• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

インド洋の海洋循環とその季節、経年変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452085
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

山形 俊男  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (50091400)

研究分担者 升本 順夫  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (60222436)
和方 吉信  東海大学, 海洋学部, 助教授 (90201871)
キーワードインド洋 / 海洋大循環モデル / モンスーン / 季節変動 / ケルビン・ジェット / インドネシア通過流 / 沿岸捕捉波
研究概要

これまでに研究代表者らが開発してきた海洋大循環モデルを基に、インド洋主要海域は勿論、マダガスカル島周辺海域、アラビア海、ベンガル湾、インドネシア海域等の細かな循環についても解像できる海洋循環モデルを構築した。月平均気候値の風応力と海面熱流束をこのモデルに与えて駆動する季節変動実験を行ない、東部インド洋の季節変動に関連する現象を詳しく調べた。
その結果、中部インド洋赤道域でモンスーンの遷移期に励起されるケルビン・ジェットの東進と東岸からの反射ロスビー波が明瞭に再現され、科学技術庁JEXAMプロジェクト(研究代表者が海洋コンポーネントの座長を兼ねる)で得られた観測結果とよく一致するすることが明かとなった。さらに、インドネシア沿岸域での海面高度の年周期、半年周期変動がTOGA潮位計データの解析結果と極めてよく一致することが示された。この半年周期変動が赤道域のケルビン・ジェットと関連し、ロンボク海峡の通過流の季節変動に大きく影響を及ぼしていることが明かとなった。また、ティモ-ル海の通過流の季節変動に関して、オーストラリア南西岸での風応力の変動により励起される沿岸捕捉波が重要な働きをしていることがわかった。
このようなモデル研究と平行して、海面高度そのものを変数とする海洋モデルの準備を行なった。また、観測データとしてGEOSAT海面高度データ、NOAA衛星の海面水温データ、TOGA潮位計データおよびTOGA/XBTデータを収集し、その解析を開始した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi