研究課題/領域番号 |
06452085
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山形 俊男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
|
研究分担者 |
升本 順夫 京都大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60222436)
和方 吉信 京都大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (90201871)
|
キーワード | インド洋 / 季節変動 / 海洋大循環モデル / モンスーン / インドネシア通過流 / 吉田-Wyrtkiジェット |
研究概要 |
本年度は、海洋大循環モデルを用いて平成6年度に行った季節変動実験結果の解析から得られた知見に関して、より具体的な変動機構を解明するため、多数の感度実験を行った。感度実験は同じ海洋大循モデルを用い、ある特定の領域にのみ季節的に変動する外力の風応力を与え、それ以外の場所では風応力を一年中一定値に固定した。これらの追実験の結果と平成6年度に行った本実験の結果との比較より、インドネシア通過流の正味の流量の季節変動をもたらす要因として、以下の2点が重要であることが明らかとなった。 (1)インドネシア南岸の南ジャワ海流の変動に伴いロンボク海峡出口での東西圧力傾度が変化し、ロンボク海峡の通過流に影響を与えること。この南ジャワ海流の変動は、中部インド洋赤道域でモンスーンの遷移期に年2回励起される吉田-Wyrtkiジェットに端を発している。 (2)オーストラリア亜大陸に沿って伝播する順圧的な沿岸補足波がティモ-ル海の通過流量の変動をもたらすこと。この海岸補足波は、特にオーストラリア南西岸の風応力の変動により季節的に励起される。 これらの結果は、多くの国際会議で注目され、米国AGUの発行する国際ジャーナルのインドネシア通過流特集の一部として掲載されることとなった。 また、これらの変動機構の経年的な変化を調べるための数値実験の準備に取りかかった。経年変動実験の外力として、また実験結果との比較に用いるため、ERS-1衛星データから作成された海面上での風応力データ、NOAA衛星からのデータと船舶データを合成して作成された海表面温度データを収集し、その解析を開始した。
|