• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大陸規模の積雪水量の把握と流域水収支

研究課題

研究課題/領域番号 06452087
研究機関東京都立大学

研究代表者

増田 耕一  東京都立大学, 理学部, 助教授 (30181647)

研究分担者 近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (30201495)
松山 洋  東京都立大学, 理学部, 助手 (50264586)
野上 道男  東京都立大学, 理学部, 教授 (50087144)
キーワード積雪水量 / 土壌水分 / 流域水収支 / マイクロ波リモートセンシング / 流域貯留量
研究概要

旧ソ連地域について、地上観測による積雪深と、衛星上のマイクロ波放射計SMMRおよびSSM/Iの2波長の輝度温度の差による積雪深推定値とを比較した。マイクロ波による推定値は、常緑針葉樹林帯では地上観測より小さめとなる。逆に山地では大きめとなる傾向があり、雪の粒径が大きくなっているためと推測される。
旧ソ連の主要な大河川流域について、地上観測による土壌水分量と、地上観測の積雪深に気候値の積雪密度をかけることにより流域の水貯留量の季節変化を求めた。一方、バケツ型の貯留モデルで、降水量・流量を入力とし、蒸発量はThorn thwaiteの可能蒸発量に貯留量の関数である係数をかける方法でも求めた。さらに沖ら(1995)の大気・流域水収支の結果とも比較した。土壌水分の観測値の空間代表性が疑わしい地域を除くと、3つの方法による貯留量の季節変化の振幅と位相は相互にほぼ一致している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] カダル、松山洋、野上道男: "中央アジアのバルハシ湖における水収支の動態" 水文・水資源学会誌. 9. 240-251 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi