• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁気嵐の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452089
研究機関名古屋大学

研究代表者

上出 洋介  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60113099)

研究分担者 西谷 望  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10218159)
中村 るみ  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90252296)
藤井 良一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)
荻野 竜樹  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (00109274)
國分 征  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00011502)
キーワード磁気嵐 / 地磁気変動 / サブストーム / 太陽嵐 / 惑星間空間磁場 / 地磁気活動指数 / オーロラ・ジェット電流 / 環電流
研究概要

本年度は、次の3つの基本データをもとに、「磁気嵐の特性」、「太陽風パラメータと磁気嵐」、「磁気嵐時の磁気圏尾ダイナミックス」、「磁気嵐とサブストーム」の解明のために解析を行った。
(1)平成6年度に選んだ約300個の磁気嵐に関するDst、ALおよび太陽風、惑星間空間磁場
(2)GEOTAIL衛星の主として磁場、プラズマ
(3)1979年1月-6月の全期間について、ISEE-3号衛星からの太陽風パラメータ、静止軌道衛星からの粒子、地上磁気活動度指数
新たに見つかった主な点は、次のようにまとめることができる。
1.大きな磁気嵐の半分以上は、太陽風からの磁気圏へのエネルギー入力が2ステップ構造になっている。すなわち、大きな磁気嵐をおこしているのは、太陽風の大きな変動である必要はない。小さな太陽風変動でも、磁気雲(magnetic clouds)の多重構造と、磁気圏環電流の低減衰率によって大きな環電流が成長する。
2.磁気圏尾は磁気嵐のgrowing相のときに、大きなflapping運動をする。また、磁気圏内の圧力(=磁気圧+プラズマ圧力)は、ふだんの数倍になる。
3.磁気嵐の成長に、サブストーム発生は必要条件ではない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Kamide: "The importance of incoherent scatter radars in substorm studies" J.Geomag.Geoelectr.47. 813-822 (1995)

  • [文献書誌] Y.Kamide: "The average ionospheric electrodynamics for the substorm phases" J.Geophys.Res.101. 99-109 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kamide: "The convection electrojet and the substorm electrojet" Ann.Geophys.14(in press). (1996)

  • [文献書誌] Y.Kamide: "Two-component auroral electrojet" J.Geophys.Res.101(in press). (1996)

  • [文献書誌] R.Nakamura: "Relativistic electron precipitation enhancements near the outer edge of the radiation belt" Geophys.Res.Lett.22. 1129-1132 (1995)

  • [文献書誌] S.Kokubun: "Large field events in the distant magnetotail during storms" J.Geomag.Geoelectr.48(in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi