研究概要 |
本研究では,深海底の未固結堆積岩中へ玄武岩マグマが噴出・貫入した場合に生じる相互作用や反応と,浅海底上で生じた場合の共通点と違いとを解明することを目的とした. 前者の例として,日高帯の下川オフィオライトとトムラウシ岩体とで検討した結果,ドレライトとの接触部に向かって黒色泥岩が漸移的に優白化していることが明かとなった.全岩主化学組成・微量成分組成分析を実施した.その結果,接触部へ向かってK,Rbが急激に減少すること,逆にSiが大幅に増大すること,Fe,Mgもわずかに増大することが明かとなった.一方,ドレライトにおいては,H_2O,K,Rbが増大し,Caが減少する.つまり,これらにおける組成変化は一部については相補的となっていることが明かとなった.一方,黒色泥岩が玄武岩と混じりあっているような場合は,黒色泥岩のCaOが著しく増大し,K,Rbが急激に減少すること,しかしSiは増大しないことが明らかとなった.こうした違いは,相互反応の生じる温度条件と岩石/水比の違いによっていると思われる.また,黒色頁岩における組成変化は接触部に近いほど著しく組成変化している.一方,ドレライトにおける変質と組成変化は,冷却・固結時のクラックぞいに沿って進行しているらしいことが明かとなった.一方,浅海底における例として,新潟県弥彦山周辺に分布するドレライト,泥岩脈,熱水脈,佐渡島小木付近の安山岩,泥岩,ペペライトの試料を用いて検討を行った.上記と同様の現象が観察されるが,浅海底上に貫入したために,マグマ水蒸気爆発が生じており,著しい擾乱構造が発達する違いが見られ,そのため,著しい流動組織が形成されたりする特徴があることが明かとなった.
|