• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

末固結堆積岩とマグマとの反応と組成移動

研究課題

研究課題/領域番号 06452092
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)

研究分担者 大木 靖衛  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30223754)
藤林 紀枝  新潟大学, 教育学部, 助教授 (20238603)
立石 雅昭  新潟大学, 理学部, 教授 (00126426)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード末個結堆積岩とマグマとの反応 / 岩石-水相互反応 / 現地堆緑色岩 / 日高帯 / 北海道 / Hokkaido
研究概要

本研究プロジェクトを通じて得られた結果は以下のように要約される.貫入された堆積岩と玄武岩マグマとのあいだの相互反応には二つのタイプが識別された.第1のタイプはドレライトシルと黒色頁岩との間に生じる拡散的なタイプであり,第二のタイプは黒色頁岩と玄武岩とが入り混じるような場合に生じるものである.第一のタイプは二番目のものよりもより高温でかつ低い水/岩石比の条件下で生じている.最初のタイプにおいては,黒色頁岩は珪化作用を被っており,ドレライトシルとの接触部にそってSiO2に富むようになる.一方,K2OやRbに完全に枯渇するようになり,多分,ドレライトへと持ち去られたのだと思われる.一方,ドレライトのSiO2量は変化しない.K2OやRbとは対照的にCaOはドレライトから放出され,接触部付近の黒色泥岩にわずかに濃集させられるが,その濃集の程度は,放出される量とはバランスがとれていないらしい.このことは,放出されたCaOが系外へと除去されたことを示唆している.第二のタイプにおいては,黒色頁岩は優白化を受けているにも関わらず,珪化作用は破っていない.その白色は,大量の方解石が黒色頁岩に形成されることによっている.しかしながら,K2OやRbは最初のタイプと同様に,完全に除去されている.MgOやFeOなどの元素や玄武岩から除去され,入り混じった堆積岩中に濃集するらしい.こうした相互作用における二つのタイプにおける異なった挙動は,熱いマグマが貫入することによって生じる堆積岩の脱水に起因する熱水溶液の性質によっていると考えられる.

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Miyashita,S.: "Gedogy and petrology of the shiuokawa ophiolite (Hokkaido,Japan) : ophiolite possibly generated mear R-T-T triple junction" Proc.29th IGC ophiolite Symp.Pant D,VSP Puby. 163-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiminami,K.: "Ridge collision and in-situ greenstones in accretionary complexes" Island Arc.3. 103-111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneoka,I.: "^<40>Ar-^<39>Ar analyses of volcanicrocks recovered from the Okushiri Ridge in the Japan Sea" Geochemical Jour.28. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] DobreISov,N.L.: "Comparisons of ophiolites and blueschists of Sakhalin and Hokkaido" Ofioliti. 19. 157-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyashita,S.: "Petrology of the Okushiri Ridge Basalts : Plume-and arc-type magmatism" Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 1-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateishi,M.: "Preliminary report on high magnesian andes,tesof Neogene basalt Okura Formation in the Minakami district" Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 85-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyashita,S.: "The Poroshiri ophiclite of the Hidaka zone,central Hokkaido,Japan" Kyobunsha Co.Ltd.,Sapporo, 82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, S.and Yoshida, A.: "Geology and petrology of the Shimokawa ophiolite (Hokkaido, Japan) : ophiolite possibly generated near R-T-T triple junction." Proc.29th IGC Ophiolite Symposium Part D,VSP Pub., Netherlands.163-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiminami, K.and Miyashita, S.and Kawabata K.: "Ridge collision and in-situ greenstones in accretionary complexes." Island Arc. 3. 103-111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneoka, I., Takoaka, N., Miyashita, S., and Tokuyama, H.: "^<40>Ar-^<39>Ar analyzes of volcanic rocks recovered from the Okushiri Ridge in the Japan Sea." Geochemical Jour.28. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dobretsov, N.L., Watanabe, T., Natal'in, B.and Miyashita, S.: "Comparisons of ophiolites and blueschists of Sakhalin and Hokkaido." Ofioliti. 19, N1. 157-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, S., Kizaki, K., Arai, T.and Toyoshima, T.: "The Poroshiri ophiolite of the Hidaka zone, central Hokkaido, Japan." IGCP Project 283,321,359 in Japan, Field Trip Guidebook, Kyobunsha Co.Ltd., Sapporo. 82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, M., Adel A.A.El Habab, and Shimazu, M.: "Petrography of turbidite sandstones in Niigata basin, northernmost part of Fossa Magna, central Japan." In F.Kumon, and K.-M.Yu, eds., Petrology of sandstones in relations to tectonics, VSP,Zeist, Netherland.183-194 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kakizaki, S.and Tateishi, M.: "Provenance from chemical composition of heavy mineral grains of Neogene sandstone in Otari-Sasagamine area of Nothern Fossa Magna." Jour.Japan.Assoc.Sedimentol.No.40. 19-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto, Y.and Fujibayashi, N.: "Cylindrical structures in a subaerial rhyolite lava dome in the Kutcharo Caldera, Hokkaido, Japan." Bull.Volcanol.Soc.Japan. 40., no.6. 401-406 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, S., Tsuchiya, T., Ikeda, Y.and Sakamoto, I.: "Petrology of the Okushiri Ridge Basalts ; Plume-and arc-type magmatism." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 1-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, M., Shimazu, M.and Tanaka, S.: "Preliminary report on high magmesian andesites of Neogene basal Okura Formations in the Minakami district, Gunma Prefecture, central Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 85-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujibayashi, N., Watanabe, Y., Kagami, H.and Kawano, Y.: "Temporal and spatial geochemical variation in late Miocene to Pliocene volcanic rocks from the Shakotan Peninsula-Lake Shikotsu area, the northern end of the NE Japan arc." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 181-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi