• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

窒化物系準安定混晶半導体の作製と物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452107
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

尾鍋 研太郎  東京大学, 工学部, 助教授 (50204227)

研究分担者 矢口 裕之  東京大学, 工学部, 助手 (50239737)
近藤 高志  東京大学, 工学部, 助手 (60205557)
深津 晋  東京大学, 教養学部, 助教授 (60199164)
白木 靖寛  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (00206286)
伊藤 良一  東京大学, 工学部, 教授 (40133102)
キーワード窒化物混晶半導体 / GaPN混晶 / ワイドギャップ化合物半導体 / 準安定混晶半導体 / ガリウムリン / 窒化ガリウム / 有機金属気相成長法 / MOVPE法
研究概要

本年度はGaP上へのGaPN混晶の結晶成長、光学的性質などの物性評価、およびエネルギーギャップのN組成依存性の理論解析を進め、以下の成果を得た。
1. GaPN混晶のMOVPE成長において、混晶組成の成長温度依存性、供給原料比(P対N)依存性、およびGa原料供給速度依存性を明らかにした。とくに混晶組成がN原子の結晶成長表面からの再脱離過程に大きく支配されることを明らかにした。これらの結果に基づき、N組成が6%までの混晶の実現に成功した。
2. GaPN混晶の電子準位の混晶組成依存性を、フォトルミネッセンスおよびフォトルミネッセンス励起分光、光吸収、ピエゾリフレクタンス、フォトリフレクタンスなどの光学的手段を用いて調べた。間接遷移ギャップ近傍においては、N組成の増加とともに、フォトルミネッセンスにおける発光スペクトルの低エネルギー化を明らかにした。同時にバンド端近傍の局在準位の準局在化および状態密度のテイリング効果を確認した。直接遷移ギャップについては明らかな混晶組成依存性は確認できていないが、やはり状態密度のテイリング効果が見られることが明らかになった。
3. 強結合近似に基づく理論計算により、GaPN混晶のエネルギーギャップの混晶組成依存性の解析を行った。N原子の大きな電気陰性度のために、組成依存性に大きなボウイングが存在することが明らかになった。またそのために、GaPN混晶の低N組成域において、Nの増加とともにエネルギーギャップが低エネルギー化する傾向が生じることが確認できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Miyoshi,他: "MOVPE Growth of Strained GaP_<1-X>N_X/GaP Quantum Wells" Inst.Phys.Conf.Ser.136. 637-642 (1994)

  • [文献書誌] S.Miyoshi,他: "Intermediate Range Between N-Doped GaP and GaP_<1-X>N_X Alloys:Difference in OPtical Properties" J.Cryst.Growth. 145. 87-97 (1994)

  • [文献書誌] S.Miyoshi,他: "Growth Parameters for Metastable GaP_<1-X>N_X Alloys in MOVPE" Inst.Phys.Conf.Ser.136. to be published (1995)

  • [文献書誌] S.Miyoshi,他: "Intermediate Range Between N-Doped GaP and GaP_<1-X>N_X Alloys:Difference in OPtical Properties" 13th Symposium Record on Alloy Semiconductor Physics and Electronics. 95-98 (1994)

  • [文献書誌] 尾鍋研太郎,他: "準安定混晶GaAsN、GaPNのMOVPE成長" 日本学術振興会薄膜第131委員会 第170回研究会資料. 1-6 (1994)

  • [文献書誌] 尾鍋研太郎: "立方晶GaNとGaPN混晶の有機金属気相成長" 応用物理. 63. 156-160 (1994)

  • [文献書誌] 尾鍋研太郎,他: "物性科学事典" (株)丸善(編集中), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi