• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

照明認識視空間に基づく色の見えのモードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452131
研究機関京都大学

研究代表者

池田 光男  京都大学, 工学部, 教授 (30016604)

研究分担者 石田 泰一郎  京都大学, 工学部, 助手 (90232305)
キーワード色の見え / 色の恒常性 / 色のモード / 照明認識視空間
研究概要

まず中央にサイズ可変の窓を持つ隣り合った部屋A,Dを作成し、それぞれA光源D光源で照明できるようにして実験を開始した。当初の計画通り第一段階実験として部屋Aに置かれた種々の色票の色を部屋Dから眺めてカラーネ-ミング法で判定した。このとき窓のサイズを2度、4度、8度、20度と変えて被験者に見せる部屋Aの初期視覚情報を変え、色の見えに対する影響を調べた。その結果、色の見えは窓のサイズとともに徐々に変化するが、とくに2度から4度に広げられたときに色の変化が大きいことが分かった。つまり部屋Aに対する照明認識視空間はある特定の窓サイズで急激に形成されるのではなく、徐々に形成されていくが、しかしとくに窓の小さいときに形成が急速であることが分かった。第2段階の実験は、部屋Aに置かれた刺激色票に局所照明をほどこし、色の見えのモードが変化する局所照明認識閾を求めるものであるが、まず上記の部屋Aの色票に局所照明ができるよう修正し、ついでそれぞれの色票に対して局所照明認識閾を測定した。窓サイズは上記と同じく2度、4度、8度、20度とした。実験の結果は、窓サイズが2度から4度に開げられたとき、閾にかなりの変化があるというものであった。つまり窓サイズが2度から4度に広げられただけの部屋Aの初期視覚情報の増大が、部屋Aの照明認識視空間の形成に大きく貢献することが示されたのである。これは上記のカラーネ-ミングの実験を確認するものであった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi