• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

バイオセラミック・コーティング材の界面残留応力評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452142
研究機関北海道大学

研究代表者

鵜飼 隆好  北海道大学, 工学部, 教授 (00001165)

研究分担者 柴野 純一  北海道大学, 工学部, 助手 (60206141)
村林 俊  北海道大学, 工学部, 助教授 (30200306)
但野 茂  北海道大学, 工学部, 助教授 (50175444)
キーワードバイオセラミックス / コーティング界面 / 残留応力 / 白色X線 / 非破壊評価
研究概要

1.白色X線と弾性表面波によるハイブリッド測定法の開発
当初の計画では、アモルファス構造となるコーティング層の残留応力を弾性表面波で測定する予定であった。しかし、アルミナセラミックスコーティング層に一部見られたアモルファス構造は、チタン系セラミックスやアパタイト系セラミックスの良好なコーティング層においては見られなかった。一方、これまでの成果から、白色X線による測定法はコーティング材の界面近傍の残留応力測定に極めて有効であることがわかった。そこで今年度は、白色X線による測定法を発展させ、新たに、中間層を有するコーティング材の残留応力測定法を検討した。そして、3層からなる材料の界面近傍の三次元残留応力を同時に非破壊的に測定する方法を開発した。
2.ハイブリッド測定法によるコーティング材料の残留応力測定
今年度開発した3層からなる材料の残留応力に対応した白色X線による測定法を用いて、中間層を有するハイドロキシアパタイトコーティング材の界面近傍の三次元残留応力を評価した。測定試料は、チタン(Ti)基材にチタニア(Ti02)の中間層とハイドロキシアパタイト(HAp)のコーティング層をプラズマ溶射法によりコーティングして作製した。測定の結果、以下のことが明らかとなった。HApコーティング層では、表面で高い圧縮応力が接合界面で引張りに変わる急な応力こう配を示した。Ti基材では、接合界面で圧縮の残留応力が深さ方向に沿って引張りに変わる応力変化が見られた。中間層を有する試料では、コーティング層のみの試料に比べコーティング層と基材の残留応力がともに減少した。
3.研究のまとめ
本研究の成果をまとめ、評価方法に関する考察を行い、今後の発展を計った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J. Shibano, 他2名: "Polychromatic X-ray Method for Residual Stress Measurement in a Subsurface Layer" Experimental Mechanics. 36・1. 24-32 (1996)

  • [文献書誌] 柴野純一,他3名: "白色X線法による研削されたアルミナセラミックスの残留応力測定" 非破壊検査. 45・5. 349-355 (1996)

  • [文献書誌] 柴野純一,他3名: "セラミックスの残留応力測定における白色X線侵入深さの影響" 北海道大学高エネルギー超強力X線回折室年報. 13. 24-28 (1996)

  • [文献書誌] 柴野純一,他4名: "ハイドロキシアパタイト焼結時に生じる残留応力" 日本機械学会論文集. 63・607C(掲載決定). (1997)

  • [文献書誌] 但野茂,他3名: "ハイドロキシアパタイトをコーティングしたチタンインプラントの残留応力評価" 日本機械学会論文集. 63・607A(掲載決定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi