• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

マイクロマシン設計のための知的計算力学評価システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452145
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 忍  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90201053)

研究分担者 奥田 洋司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90224154)
矢川 元基  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40011100)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード計算力学 / 知的情報処理 / マイクロマシン / 設計 / 遺伝的アルゴリズム / ニューラルネットワーク / ファジィ理論 / メッシュ生成
研究概要

本研究では、新たにマイクロマシン設計のための知的計算力学システムの開発を行った。具体的には、マイクロマシンのおおよその概念・構造が提案された段階において、そのモデリング、連続体力学レベルでの各種挙動評価(構造挙動、熱伝導、電磁気現象)を自動的に行い、評価結果の解釈、設計可能解の導出までを自動的に行うシステムを開発した。さらに、マイクロマシン世界の解析・評価結果を設計者が容易に理解できるようにするために、インターネット技術や人工現実感技術に基づく新しいインターフェースを構築した。
具体的には、初年度に、商用のソリッドモデラ-、ファジィ理論と計算幾何学に基づく自動要素分割システム、汎用有限要素法解析コードMARCを統合化したCAEシステムに、ニューラルネットワークに基づくデザインウインドウ(満足設計解の存在領域)導出機能を付加した。このシステムを用いて、シリコン薄膜加工技術によって作成される静電容量型のマイクロアクチュエータの満足化設計を行い、4次元のデザインウインドウの導出を行った。その結果、3次元静電場解析や静応力解析、振動解析を行いながら、可動可能な寸法、起動電圧に関するデザインウインドウを効率的に描くことができた。第2年度には、連続変数空間の探索が可能な遺伝的アルゴリズムを開発し、それを上記のCAEシステムに組み込むことにより、最適設計機能を付与した。これを用いてトンネル電流を利用したマイクロ加速度センサーの最適設計を行った。その結果、3次元静応力解析や固有値解析をもとに最適な形状および物性値を導出できるようになった。また、遠隔地からインターネット経由で本CAEシステムを利用し、仮想現実感技術によってリアルなシミュレーションが可能となる新しいインターフェースを開発した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] J.S.Lee, S.Yoshimura, G.Yagawa and H.Kawai: "A CAE system for micromachines" Proceedings of 1995 International Conference on Computational Engineering Science,Hawaii. 1. 255-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村忍,沢直樹,河合浩志,李準晟,矢川元基: "マイクロマシン設計支援環境に関する基礎的研究" 日本機械学会、第5回設計工学・システム 部門講演会論文集. No.95-24. 206-209 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.S.Lee, S.Yoshimura, G.Yagawa, N.Shibaike,: "A CAE system for micromachines : its application to electrostatic micro wobble actuator" Sensors and Actuators Ser.A. 50. 209-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李準晟、吉村忍、河合浩志、矢川元基: "マイクロマシンのための統合化CAEシステムの開発" シミュレーション. 15-2. 121-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村忍,古川知成,矢川元基,李準晟、村山綾介: "自動構造設計システムを用いたマイクロ 加速度センサーの形状最適化" 日本機械学会第2回最適化シンポジウム 講演論文集. No.96-7. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村忍、コバルチック,矢川元基: "オブジェクト指向アプローチに基づくマイクロマシンCAEシステムの開発" 日本機械学会第9回計算力学講演会 講演論文集. No.96-25. 21-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.S.Lee, S.Yoshimura, G.Yagawa and H.Kawai: "A CAE system for micromachines" Proc.1995 Int.Conf.on Comp., Eng.Sci., Hawaii. Vol.1. 255-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yoshimura, N.Sawa, H.Kawai, J.S.Lee and G.Yagawa: "Fundamental study on CAE environmen for micromachines" Proc.5th JSME D&S Div.Conf.No.95-24. 206-209 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.S.Lee, S.Yoshimura, G.Yagawa, N.Shibaike: "A CAE system for micromachines : its application to electrostatic micro wobble actuator" Sensors & Actuators, Ser.A. Vol.50. 209-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.S.Lee, S.Yoshimura, H.Kawai and G.Yagawa: "Development of integrated CAE system for micromachines" Journal of Simulation Technology. Vol.15, No.2. 121-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yoshimura, T.Furukawa, G.Yagawa, J.S.Lee and R.Murayama: "Shape optimization of micro accelerometer using an automated CAE system" Proc.2nd JSME Optimization Symp.No.96-7. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yoshimura, T.Kowalczyk and G.Yamaga: "An automated CAE system for micromachines based on object oriented approach" Proc.9th JSME CMD Conf.No.96-25. 21-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi