• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

旋回キャビテーションの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452175
研究種目

一般研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

辻本 良信  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (50112024)

研究分担者 横田 和彦  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70260635)
佐藤 光太郎  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80252625)
吉田 義樹  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80240836)
キーワード旋回キャビテーション / インデューサ / キャビテーションコンプライアンス / マスフローゲインファクター / 旋回速度比 / 不安定
研究概要

理論的研究では2次元非粘性・非圧縮流れを仮定し、キャビテーションを完全な非定常として扱い、翼面キャビテーションの理論解析を行った。これによりキャビテーション長さの時間変動が明かとなり、MとKを周波数の関数として表示した。さらにキャビテーションの非定常性を仮定した旋回キャビテーションの非線形解析を行うことにより、その発生条件、発生モードおよびそれにより生じる圧力・流量変動の振幅を決定する要因が求められた。また実験的研究においては実機モデルインデューサ直前の周方向圧力変動の測定からTable1に示す種々のモード変動が計測された。各モードの特徴を以下に示す。
(1)逆流渦中に生じるキャビテーション
(2)旋回速度比が1より小さな旋回キャビテーション
(3)羽根車に固着して回転する非対称なキャビテーション
(4)旋回速度比>1の旋回キャビテーション
(5)逆流中のキャビテーション
(6)旋回キャビテーションにより生じるサージモードの可能性
(7)従来のキャビテーション・サージ
また来年度翼端キャビテーションの実験に用いる振動翼キャビテーション装置についても滞りなく完成させることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.TSUJIMOTO,S.WATANABE,K.KAMIJO,Y.YOSHIDA: "A NON-LINEAR CALCULATION OF ROTATING CAVITATION IN INDUCERS" ASME,Cavitation and Multiphase Flow. Vol.194. 53-58 (1994)

  • [文献書誌] S.OTSUKA,Y.TSUJIMOTO,K.KAMIJO,O.FURUTA: "FREQUENCY DEPENDENCE OF MASS FLOW GAIN FACTOR AND CAVITATION COMPLIANCE OF CAVITATING INDUCERS" ASME,CAVITATION AND GAS-LIQUID FLOW IN FLUID MACHINERY AND DEVICES. Vol.190. 119-126 (1994)

  • [文献書誌] Y.TSUJIMOTO,et.al.: "OBSERVASHIONS OF OSCILLATING CAVITATIONS OF AN INDUSER" ASME,Cavitation and Multiphase Flow. (発表予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi