• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

導体の運動を考慮した渦電流解析法の開発とその検証実験に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452201
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関岡山大学

研究代表者

中田 高義  岡山大学, 工学部, 教授 (50032925)

研究分担者 藤原 耕二  岡山大学, 工学部, 助教授 (20190093)
高橋 則雄  岡山大学, 工学部, 教授 (40108121)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード速度項 / 渦電流 / 運動座標系 / 静止座標系 / 二次元有限要素法 / 磁気ベクトルポテンシャル / 電気スカラポテンシャル / ICCG法
研究概要

本研究では、導体の運動を考慮した三次元渦電流解析法を開発し、検証用モデルを用いて各種解析法の優劣比較を行った。また、大次元連立一次方程式の反復解法であるICCG法の高速化について検討した。その成果を要約すると、以下のようになる。
1.導体の運動を考慮した渦電流解析法の開発
導体の運動を考慮した渦電流解析法を磁気回路の観点から体系的に分類し、各解析条件に対応した最適な解析方法を示した。さらに、それら全ての解析方法に対して、座標を運動物体上に置く運動座標系と、通常の静止座標系を適用する場合の渦電流項の取扱法を明らかにし、ソフトウェアを開発した。
2.各種解析方法の優劣比較
リニアモータを想定した検証用モデルを用いて、解析精度、記憶容量及び計算時間の観点から上記二種類の座標系の優劣比較を行うことにより、以下の知見を得た。
(1)過渡解析においては、解析精度、記憶容量及び計算時間の全ての観点から、運動座標系を用いた解析法が、静止座標系を用いた解析法よりも優れている。また、その際、時間微分項の差分近似法としては後退差分法が良い。
(2)直流場及び線形交流場の解析において、通常のガラーキン有限要素法を用いると、導体速度が非常に速い場合、静止座標系では解が振動するのに対し、運動座標系では安定に解が求まる。また、運動座標系を用いる場合に必要な時間差分の時間刻み幅Δtの最適値を、印加磁界の周波数及び導体速度の観点から明らかにした。
3.大次元連立一次方程式の高速解法
三次元解析を行う場合に用いられる大次元連立一次方程式の反復解法であるICCG法の高速化について検討した。まず、係数マトリクス中の非零要素分布の計算法を改良し、高速化した。さらに、未知変数として磁気ベクトルポテンシャルAのみを用いる辺要素有限要素法では、電気スカラポテンシャルφを導入することにより、ICCG法の収束性が大幅に改善されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中田高義,高橋則雄,藤原耕二: "Method for Analyzing Eddy Currents in Moving Conductors" Electrical Engineering in Japan. 114. 102-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田高義,高橋則雄,藤原耕二: "Fast Actuator Modeling by Finite Element Method" IEEE Trans. on Mahnetics. 6. 4284-4284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田高義,高橋則雄,藤原耕二: "Method for Analyzing Magnetic Fields in Electrical Machines with Moving Conductors" Proceedings of the WCCMIII. 488-489 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原耕二,中田高義: "ICCG法に必要な係数マトリクス中の非零要素分布の高速計算法" 平6電気・情報関連学会中国支部連合大会. 090408 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原耕二,中田高義: "A-φ法と辺要素を用いた有限要素法におけるICCG法の収束特性について" 平7電気学会全国大会. 1070 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田高義,高橋則雄,藤原耕二: "Linear AC Steady-State Eddy Current Analysis of High Speed COnductor Using Moving Coordinate System" IEEE Trans. on Magnetics. vol.32 no.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原耕二,中田高義: "Improvement of Covergence Characteristic of ICCG Method for A-φ Method Using Edge Element" IEEE Trans. on Magnetics. vol.32 no.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakata, T.Takahashi and K.Fujiwara: "Method for Analyzing Eddy Currents in Moving Conductors" Electrical Engineering in Japan. vol.114, no.7. 102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakata, N.Takahashi and K.Fujiwara: "Fast Actuator Modeling by Finite Element Method" IEEE Trans.on Magnetics. vol.30, no.6. 4284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakata, N.Takahashi and K.Fujiwara: "Method for Analyzing Magnetic Fields in Electrical Machines with Moving Conductors" Proceedings of the WCCMIII. D3-1. 488 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujiwara and T.Nakata: "Acceleration for Calculation of Distribution of Non-zero Entries in ICCG Method" Papers of Compined Conference of Chugoku Area of Electrical and Information Related Institutes of Japan. 090408. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujiwara and T.Nakata: "Convergence Characteristic of the ICCG Method in Finite Element Software Using A-phi Method and Edge Element" Papers of National Convention of IEE of Japan. 1070. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakata, N.Takahashi and K.Fujiwara: "Linear AC Steady-State Eddy Current Analysis of High Speed Conductor Using Moving Coordinate System" IEEE Trans.on Magnetics. vol.32, no.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujiwara and T.Nakata: "Improvement of Convergence Characteristic of ICCG Method for A-phi Method Using Edge Element" IEEE Trans.on Magnetics. vol.32, no.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi