• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

知的通信用CG手話画像作成システム構築と通信衛星ネットワークでの手話動画像伝送実験

研究課題

研究課題/領域番号 06452237
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 由直  北海道大学, 工学部, 教授 (90001180)

研究分担者 初田 健  北海道工業大学, 応用電子工学科, 教授 (10198757)
棚橋 真  北海道大学, 工学部, 助手 (90250480)
川嶋 稔夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (20152952)
山本 強  北海道大学, 大型計算機センター, 助教授 (80158287)
キーワード手話画像 / 知的通信 / コンピュータグラフィックス画像 / 通信衛星画像伝送 / テクスチャマッピング / 実験地球局
研究概要

前年度からの研究を発展させ,手話動作をCG表現する新しい技法の開発を行った。本研究では手話の知的通信のため,最終的には手話画像の解析および意味データへの変換と送信,受信後の意味データからの手話画像の再生を行うため,手話画像の解析とCG技法による再生の過程をつなぎ合わせた実験として,手話の動画像解析により腕の動きを抜き出し,ポリゴンを貼り合せた腕のモデルで動作を表現できるシステムの開発を行った。手話動作は腕の他,手や指の動作も必要で,さらに性能を向上させ,手や指の細かな動きがCG画像として再生できるシステムにするのは次年度の課題とした。手話の動きを直接的に計測して,動作と意味を結びつける研究として、カラー手袋を用いた手話の認識を行う方法を新しく検討して,実験を行い成果を得た。これらの成果は,知的手話画像伝送の基本的データとして有効であることを確認した。次に,通信衛星を用いた手話の伝送実験のため,通信衛星を介したクライアント・サーバシステムを立ち上げ,(株)日本サテライトシステムズの通信衛星JCSATを用いて実験を行った。通信時実験は北大工学部と北見工業大学のコンピュータシステムを結んで,主に知識ベースの検索から始めており,通信実験は成功している。これに手話画像を付加したシステムにレベルアップして,次年度は本格的な手話画像を対象にして通信実験を行う予定である。衛星による通信実験については,北海道工業大学とも基礎的なデータを得るために継続的に行っており,こちらもクライアント・サーバシステムの構築が完了次第手話画像通信実験を行うように準備を整えた。さらに,通信衛星による手話画像伝送実験の打ち合わせ等に必要なため,簡易テレビ会議システムの立ち上げに成功しており,次年度の実験に利用できる見通しを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 棚橋・青木・初田・三橋・藤原: "衛星通信による手話サーバシステム" 電子情報通信学会技術報告. SAT95-54. 53-56 (1995)

  • [文献書誌] 藤原・岡田・青木・棚橋: "知識ベースの遠隔アクセス用仮想実行環境制御方式の性能評価" 電子情報通信学会技術報告. SAT95-55. 57-64 (1995)

  • [文献書誌] 吉野・川嶋・青木: "色の組合せによるジェスチャの直接的推定" 電子情報通信学会論文誌A. J79-A. 424-431 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi