• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

位相共役デバイスを用いた超長距離・大容量光ファイバ通信システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452240
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 和朗  東京大学, 工学部, 教授 (50134458)

キーワード光通信 / 分散 / カー効果 / 位相共役 / 光ファイバ
研究概要

本年度は、超長距離光伝送路の中点に、“光位相共役デバイス"を設置することにより、分散歪のみならず非線形歪をほぼ完全に補償する新しい方式に関し、以下の研究を行った。
(1)システム性能の解析とシステムの最適設計
分散とKerr効果の存在下における光ファイバ中の光波の伝搬は、非線形シュレ-ディンガー方程式によって記述される。この方程式を数値解析することにより伝送信号波形歪を求めるシミュレータを開発した。これを用いて、伝送路の中点で位相共役を行った場合、波形歪の補償度が、信号光パワー、光増幅器間隔、光ファイバの分散に対して、どのように依存するかを数値解析により明らかにした。歪補償効率を制限するのは、光増幅中継系における周期的な光パワー変動に起因する、サイドバンド変調不安定であることを見いだし、この結果に基づき、システムの最適設計を行った。
(2)位相共役デバイスの設計・試作
パワー10mWの1.55μm帯半導体レーザをポンプ光とし、長さ10kmの零分散ファイバにおける四光波混合を用いて、変換効率5%程度の位相共役光の発生に成功した。また、変換効率を最大にするための設計理論を確立した。
(3)周回ループを用いた超長距離光伝送シミュレータの開発
周回ループを用いた長距離光伝送シミュレータを試作した。最大10,000kmの伝送後の光スペクトルを観測することに成功した。この結果、長距離伝送路における変調不安定現象の分散依存性が明らかになった。また、サイドバンド変調不安定の存在を、を世界ではじめて実験的に示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Kikuchi,他3名: "Analysis of origin of nonlinear gain in 1.5μm semiconductor active layear by highly nondegenerate four-wave mixing" Appl.Phys.Lett.64. 548-550 (1994)

  • [文献書誌] Y.Takushima and K.Kikuchi: "Photonic switching using spread spectrum technique" Electron.Lett.30. 436-437 (1994)

  • [文献書誌] K.Kikuchi and C.Lorattanasane: "Design of highly efficient four-wave mixing devices using optical fibers" IEEE Photonics Technol.Lett.6. 992-994 (1994)

  • [文献書誌] K.Kikuchi,他3名: "Measurement of differential gain and linewidth enhancement factor of 1.5-μm strained quantum-well active layers" IEEE J.Quantum Electron.30. 571-577 (1994)

  • [文献書誌] K.Kikuchi and C.Lorattanasane: "Compensation for pulse waveform distortion in ultra-long distance optical communication systems by using midway optical phase conjugator" IEEE Photonics Technol.Lett.6. 104-105 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi