• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

次世代移動通信におけるトレリス符号化変調方式の評価

研究課題

研究課題/領域番号 06452241
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

笠原 正雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30029045)

研究分担者 稲葉 宏幸  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40243117)
若杉 耕一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40135629)
キーワードトレリス符号化変調方式 / 移動体通信方式 / 多次元符号化 / π / 4シフトQPSK / 信号点配置設計 / 畳み込み符号 / Viterbi復号器 / パラレルパス
研究概要

トレリス符号化変調方式を移動体通信で使用されている変調方式と組み合わせることによって,より信頼性の高い移動体通信が可能となろう.本研究では,多次元トレリス符号化変調方式を移動体通信へ積極的に適用し,より高品質な次世代移動体通信方式を構築することを目的とした.
現在,我国ではπ/4シフトQPSK方式が標準となっているが,本研究では、これと同様な信号点遷移規則をもつトレリス符号化変調方式を多次元空間で構成した.移動体通信では,信号スペクトルのサイドローブが小さいことが重要である.本方式では,多次元トレリス符号化変調方式をπ/4シフトQPSK方式と同様のブロック構成にすることによって,その実現をはかった.さらに本方式では,π/4シフトQPSK方式と同一の伝送速度において,SN比で1-3dB程度の利得の実現をはかっている.
平成7年度は,前年度に得られた設計結果に基づいて,符号化器・復合器を試作し,より詳細な評価を行なうとともに,システム全体の高速化・高信頼化を進めた.
前年度に設計した符号化器・復号器を計算機支援論理設計プログラムであるパルテノンを用いて設計した.パルテノンは,並列処理が容易に記述できるなどの柔軟性を持つことから,この特長を生かした回路構成を目指した.また,パルテノンは強力なシミュレーション機能を持ち,これを活用することで,符号化器・復号器の動作速度などの通常のシミュレーションでは解明が困難なパラメータを確認することが可能である.そこで,最終的に符号化器・復号器のパラメータの見直しをすることによって,システム全体の特性を向上させた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Wadayama,K.Wakasugi,M.Kasahara: "An 8-Dimensional Trellis-Coded 8-PSK with Non-zero Crossing Constraint" IEICE Trans. Fundametals. E77-A, 8. 1274-1280 (1994)

  • [文献書誌] T.Wadayama,K.Wakasugi,M.Kasahara: "Multi-Dimensional Block Shaping" IEICE Trans. Fundanmetals. E78-A, 8. 1034-1041 (1995)

  • [文献書誌] K.Wakasugi,M.Kasahara: "A lattice quantized coded modulation" Proc. of ISNCR. 295-298 (1994)

  • [文献書誌] T.Wadayama,K.Wakasugi,M.Kasahara: "High rate binary coset code used for inner code" IEICE Trans. Fundanmetals. E78-A. 8. 1034-1041 (1995)

  • [文献書誌] 稲葉宏幸,笠原正雄: "同期誤り訂正に関する二,三の考察" 情報理論とその応用シンポジウ予稿集. 1. 1-4 (1995)

  • [文献書誌] T.Wadayama,K.Wakasugi,M.Kasahara: "Matched Desing Method for Concatenated Trellis-Coded Modulation" Proc. International Symposium on Communication' 95. 239-246 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi