研究概要 |
平成7年度における研究成果を,交付申請書研究実施計画に記載した個別の研究テーマごとにまとめる. 1.記述言語:分散実時間記述言語DROLの有効性評価…分散実時間アプリケーション・プログラム(Airplane Navigation System)をDROLで記述,その動作例を検証することにより,DROLの特徴である2つの概念,最小被害,最大サービスの有効性を評価した。これにより,交信相手が過負荷状態にある状況,あるいは,通信経路上で予期せぬ遅延が発生した状況で,なお安定した動作が求められる問題領域において,両概念に基づく交信セマンティックスが有効であることが示された. 2.実行環境:DROL実行環境のマイクロカーネル上での実現…これまでARTSカーネル上で実現されていた記述言語DROLの実行環境を本プロジェクトのプラットフォームである実時間マイクロカーネルRT-Mach上に新たに設計・実装,リモート・オブジェクト呼出時間等の基本データを収集した。結果,プラットホォ-ムとしてのRT-Machの選択が適切であることが確認できた. 3.実行環境:実時間ネットワーク・プロトコルの評価…FDDIネットワーク上で稼働する実時間プロトコルRtPを設計・実装・評価した.実時間OS RT-Mach上での基本性能の評価,ならびに連続メディア・アプリケーションによる実用性の評価を行った.これにより画像情報の転送等の分野で有効であることが確認された. 上記研究テーマでの研究成果は,個別に論文としてまとめられ、日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェアおよび海外論文誌Kluwer Academic Publishers, Real-Time Systemsに投稿,採録されている。また,国際ワークショップReal-Time Computing, Systems and Applications (RTSCA'96), Object-Based Parallell and Distributed Computing (OBPDC'95)に投稿,受理された.
|