研究課題/領域番号 |
06452270
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐々木 公男 筑波大学, 構造工学系, 助教授 (90016767)
|
研究分担者 |
平井 有三 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (80114122)
板橋 秀一 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
椎貝 博美 筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
太田 道男 筑波大学, 構造工学系, 教授 (10016446)
|
キーワード | 水辺空間の安全性と快適性 / 野鳥の棲息分布 / 野鳥の音響嗜好 / 野鳥鳴声の超音波信号 / 2次、3次スペクトル / 調和成分とフォルマント / ベクトル圧縮と識別 / 判別分析と神経回路網 |
研究概要 |
本研究の目的は、水辺野鳥が自然状態で発する超音波領域までの音響信号を計測し、計測信号の分析により野鳥の生態状況を把握すると共に、各種野鳥の音響嗜好の調査・試験を通じて水辺空間における適切な野鳥の保護と安全性確保に資するための工学的施策の立案を、河川・土木工学等の観点から学際的に試みることにある。 これらの目的達成のため、概ね当初の計画に準ずる形で、以下のように調査・研究を進めた。 (1)バッテリ-駆動下の野外で、鳴声信号レベルの検出により100kHz帯までの鳴声信号を汎用データレコーダに採録する自動録音系の製作を完了させ、その実地試験を行った。 (2)筑波近郊の河川・湖沼・人工池における水辺野鳥音響データを、極力多くDATテープに採録すると共に、各野鳥鳴声音について計算機処理のためのディスクファイルを生成した。 (3)学系に既存の声紋分析器、情報処理機器に新規に購入の高速ワークステーションを有機的に接続し、システム全体の処理の効率化を図った。 (4)声紋分析、2次、3次スペクトル解析により得られる2次元、3次元パターン情報のベクトル圧縮化を図ると共に、その判別分析並びにニューラルネットワークによる識別実験を行った。 (5)ディジタルシンセサイザで発生させた超音波領域にわたる、2、3の疑似信号を広帯域スピーカから放射し、野鳥の音響嗜好を基礎的に試験した。
|