• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大陸規模水熱循環モデル化のための衛星リモートセンシングによる物理量取得手法の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 06452272
研究種目

一般研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)

研究分担者 立川 康人  京都大学, 工学部, 助手 (40227088)
堀 智晴  京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
椎葉 充晴  京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
キーワードリモートセンシングデータ / SARデータ / 航空機MSS / 熱画像 / フラックス
研究概要

将来的な気候変動に対応して、降水や蒸発散の時間的空間的分布状況が変化し、その結果,地球上の水資源賦存量の時空間的な分布状況が変化するであろうことが大気大循環モデルによって予測されている。しかし、この予測結果は、多くの仮定に基づいた上での予測結果であり、地球上の水とエネルギーの循環の実態がまだ十分に理解されていない現状においては、これをそのまま受け入れることはできない。特に、水とエネルギーの循環を理解し、かつ大気大循環モデルに組み込んでいかなければならない分野として、大気と地表面における水とエネルギーのやりとりの理解とそのモデル化がある。これまで、地上の非常に狭い範囲内においては、集中的な観測およびモデル化によって、水・熱のやりとりが理解されつつあるが、これが地域スケール・大陸スケールひいては地球全体となると、複雑多様な地表面での水とエネルギーのやりとりの理解が不十分であること、水とエネルギーのやりとりのモデル化の際に、モデルに与えねばならない基礎的物理量(地表面粗度、アルベド等)の観測値が存在せず、気候値的な値を与えざるおえないこと、などが原因となって、仮にモデル化したとしてもその結果は現状では精度に問題がある。
本研究ではこれらの課題の中で、水・熱のやりとりをモデル化するために必要な基礎的物理量である地表面粗度を、衛星リモートセンシングデータ(特に合成開口レーダデータ)から抽出するためのアルゴリズムを開発するための基礎的研究を行なった。
また、衛星熱画像は一般に数キロの分解能で得られるが、その内部での地表面温度は複雑に分布する。この分布によって平均的な地表面温度の推定値はどの程度、誤差を含むことになるのか、航空機MSSで取得された熱画像を用いて検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高棹琢馬: "SARデータを用いた空気力学的粗度マップの作成" 土木学会関西支部年次学術講演会概要集. (1995)

  • [文献書誌] 高棹琢馬: "衛星熱画像の分解能が地表面温度推定値に及ぼす影響について" 土木学会関西支部年次学術講演会概要集. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi