研究課題/領域番号 |
06452272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高棹 琢馬 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30025895)
|
研究分担者 |
立川 康人 京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
堀 智晴 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20190225)
椎葉 充晴 京都大学, 防災研究所, 教授 (90026352)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 衛星リモートセンシング / 合成開口レーダー / 地球観測 / 水循環 / 熱循環 |
研究概要 |
本研究では、水・熱循環の理解およびモデル化のために、衛星リモートセンシングデータから、これらに必要な物理量を取得するための方法を獲得することを目的とし、主な課題として次の4項目をあげて実施された。 1.陸域におけるSARデータの基本的特性の把握:1991年7月に欧州宇宙機構(ESA)によって打ち上げられたERS-1 (European Remote Sensing Satellite)、および1992年2月に宇宙開発事業団によって打ち上げられたJERS-1 (Japanese Earth Resources Satellite)によって得られるSAR画像が土地被覆ごとにどのような性質をもつのか、その基本的特性を調査した。 2.SARデータによる空気力学的粗度の推定に関する検討:SARによる後方散乱係数が地表面の凹凸に鋭敏に反応する性質を利用して、空気力学的粗度の空間分布図をSAR画像から作成することを試みた。 3.SARデータによる粗度パラメータの推定に関する検討:後方散乱係数は地表面凹凸だけでなく表層の土壌水分量にも存在し、Ulabyらは地表面の凹凸を表現するパラメータ(粗度パラメータ)と土壌水分量によって決まる比誘電率から後方散乱係数を決定する表面散乱の理論モデルを提案している。このモデルを用いてSARデータから粗度パラメータ、および土壌水分量を逆推定することを試みた。 4.衛星データの分解能が地表面熱収支の推定値に与える影響に関する検討:衛星データを用いて水・熱循環の把握に必要な各種物理量の推定を行なう際には、その衛星データの分解能が推定値に影響を及ぼすことが考えられる。ここでは疑似的に異なる空間分解能の衛星データを作成し、推定される地表面フラックスおよび地表面温度が空間分解能にどのような影響を受けるかを調査した。
|