• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

非定常開水路流れのバースティング現象とその浮遊砂機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06452273
研究機関京都大学

研究代表者

袮津 家久  京都大学, 工学部, 助教授 (30109029)

研究分担者 後藤 仁志  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (40243068)
冨永 晃宏  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135530)
中川 博次  京都大学, 工学部, 教授 (60027216)
キーワード非定常流れ / 開水路乱流 / レーザー流速計 / 対数則分布 / 非定常効果
研究概要

開水路流れに発生する組織渦やそれに伴って発生する土砂輸送現象は,洪水の増水期と減水期とでは全く異なる特性を示すことから,流れの非定常性や空間的な河床形状などの変化による乱流構造や組織渦に及ぼす影響を解明することが重要となる.さらに,等流状態の開水路乱流においては,自由水面の存在によって乱れの非等方性が誘発され,乱れ強度分布に開水路特有の変化が観察される.特に,Froude数が1に近い限界流状態では,水面変動などの低周波成分によって,普遍関数分布から系統的なずれを示すことが指摘されている.したがって,非定常開水路流れでは,定常時より水面変動の影響が大きくなり,このような乱流特性量の変化が観察されるものと推測される.
本研究では,水流に非接触でかつ高精度なレーザー流速計(LDA)の利点を生かして,底面近傍の領域だけでなく,ベースフロー水深からピーク時まで変化する領域,すなわち水深増加領域を詳細に乱流計測し,乱流特性量の時間変化,せん断応力特性,自由水面の時間的変化による影響等について理論的・実験的考察を行った.その結果,底面近傍の内層においては平均流速分布や乱れ特性に非定常性や2次流の影響が見られず,壁面の影響の方が支配的であり,ほぼ定常等流時で観察されるものと一致した.一方,水面付近の外層,特に水深増加領域において非定常性の影響が大きく現れ,平均流速の変化,乱れ強度分布などにその傾向が観察された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nezu,I: "Experimantal Study on Turbulent Structurres in Unsteady Open-Channel Flows" Proc.of Fundamentals and Advancements in Hydraulic Measurements and Experimentation,ASCE. 185-194 (1994)

  • [文献書誌] 裲津家久: "非定常開水路流れの乱流構造に関する実験的研究" 土木学会論文集. No.491/II-27. 81-88 (1994)

  • [文献書誌] 裲津家久: "開水路の非定常流れの乱流構造" 第26回乱流シンポ論文集. 270-273 (1994)

  • [文献書誌] 裲津家久: "開水路乱流の粘性底層および壁面領域に及ぼす非定常効果(掲載予定)" 水工論文集. 第39巻. (1995)

  • [文献書誌] 裲津家久: "加速流および減速流の解析手法とその乱流特性" 土木学会論文集. No.509. 89-97 (1995)

  • [文献書誌] 裲津家久: "自由水面領域の非定常乱流特性に関する研究" 土木学会論文集. No.509. 121-130 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi