研究分担者 |
大石 哲 京都大学, 防災研究所, 助手 (30252521)
立川 康人 京都大学, 工学部, 助手 (40227088)
宝 馨 京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144327)
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70183506)
椎葉 充晴 京都大学, 防災研究所, 教授 (90026352)
|
研究概要 |
マクロ水文学の構築をめざして,以下の研究を関連させて行った.1)流域特性のメッシュ集中化によるマクロ水文モデルの開発をめざして,流出系の構造的モデル化を図った.2)降雨分布の時空間分布特性の物理-確率過程モデルの開発については,レーダーによって観測された鹿児島豪雨を例に取り,降雨分布の地形依存特性のスケール効果を解析した.また,レーダー情報と数値予報結果との結合手法も開発した.3)各水文素過程間の相互作用の観測とモデル化に関しては,琵琶湖高時川流域で衛星同期観測を実施するとともに,土地利用スケールと放射熱収支-蒸発散および,蒸発-降水,さらに都市化に伴う熱放射-降水間のモデル化を行い,数値実験を行った.4)雲の存在を重視した降水過程のモデル化と観測に関しては,微物理過程を考慮した積雲モデルを用いて,山岳効果による初期上昇流と積雲の成長度合い,もたらされる降水量の関係を,数値実験によって明らかにした.また,MUレーダーによる観測を実施し,雨滴粒径分布の鉛直分布の観測とモデル化を行った.5)地形情報のスケールアップ・ダウンと流出モデルのそれに蒸発散および降水分布特性が及ぼす影響の明確化に関しては,河川流量系列の単位時間間隔と流域面積との関係の分析を行うとともに,中小流域における豪雨と出水との関係のモデル化を図った.6)種々の時間,空間スケールで得られる水文(予測情報)情報の洪水防御計画,水資源計画への活用手法の開発に関しては,長期気候変動の流域水資源量への影響評価を行うとともに,情報工学的手法を用いた局地降雨予測手法の開発を行った.7)地上および衛星リモートセンシング情報の有効利用手法の開発に関しては,空間分解能の異なるリモートセンシングデータを用いた土地被服分類精度の定量評価を行うとともに,地上レーダーおよび合成開口レーダーを用いて,水文特性把握の可能性を探った.
|