研究課題/領域番号 |
06452280
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
太田 幸雄 北海道大学, 工学部, 教授 (00100058)
|
研究分担者 |
山形 定 北海道大学, 工学部, 助手 (80220242)
芳賀 哲也 北海道大学, 工学部, 助手 (00113605)
村尾 直人 北海道大学, 工学部, 助教授 (00190869)
|
キーワード | 都市活動 / 大気汚染微粒子 / 地球温暖化抑制効果 / 二酸化硫黄 / 硝酸ガス / バックグラウンドエアロゾル / 沖縄地域 |
研究概要 |
本研究では、沖縄地域を観測地として、東風条件下で太平洋沖合のバックグラウンドエアロゾルを捕集し、一方、それ以外の風向条件下では、中国大陸および韓国・台湾等の都市活動・産業活動の盛んな地域から輸送されて来る人為起源大気微粒子(大気汚染微粒子)を捕集して、それらの大気エアロゾルの組成分析を行うことを第一の目的としている。そこで、本年度はまず観測地点の選定、および大気エアロゾル・ガス成分の風向風速別サンプラーの開発を行った。 観測地点としては、現地視察を行い、周囲の地形、電源の供給、さらに一ヵ月に一回のサンプル(捕集フィルター)の交換のための交通の便等を考慮した結果、沖縄本島北端の辺戸岬にある沖縄県衛生環境研究所の観測所を借用することとした。この地点は周囲1km以内には人家はなく、さらに自動車道路からも50m程離れた海岸付近にあり、三方を海に囲まれていて、本研究の観測には最適な地点である。 大気エアロゾルおよびガス成分の捕集システムとしては、テフロンフィルター、石英繊維フィルター、ニュークリポアフィルターの3種類のフィルターを用いて3系列で大気エアロゾルを捕集し、さらに試薬含浸ろ紙により二酸化硫黄および硝酸ガスを捕集する。この捕集システムを二組作成し、一組は風向風速別制御器に接続して、東風3m/秒以上の風速時に捕集を行い、他の一組は風向風速に無関係に一ヵ月間連続捕集を行う。風向風速制御器は、東を中心として120度の角度内の風向時において10分間の平均風速が3m/秒を越える場合にのみ、捕集スイッチが入るように制御されている。 本測定装置を、平成7年3月に沖縄本島辺戸岬に設置し、測定を開始した。この測定を平成9年3月まで2年間継続する予定である。
|