• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本の気候風土を考慮した地域冷暖房に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452299
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾島 俊雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063670)

研究分担者 三浦 秀一  東北芸術工科大学, 講師 (00244997)
キーワード地域冷暖房 / コージェネレーション / 太陽エネルギー / 河川エネルギー / 地域特性
研究概要

日本のエネルギー供給の歴史の中で、省エネルギーについては進んだものの、化石燃料に代わるエネルギーの開発と普及は大きな効果を上げていない。しかし、私たちの周囲に存在する低品質の利用可能なエネルギーの活用技術を実現に向けて大きく展開されつつある。ところが、このようなエネルギー源の活用には制約条件が多く、地域によって賦存量が大きく異なるため、地域特性の考慮が特に重要となっている。本研究では、地域冷暖房の導入促進を図るため、全国の気候風土の違いによるエネルギー需要の特性を把握し、気候風土に適した自然エネルギー、コージェネレーションの活用方法を探ることを目的とする。
まず、北海道圏、関東圏、西日本圏の地域冷暖房施設について調査を行い、地区特性を把握した。これによると、北海道圏の温熱消費密度が高く、冷熱消費密度は西日本圏が最も高かった。また、集合住宅と業務施設の構成比変化による熱電比の変化の算出によると、東京都の場合も最も建物用途構成の変化に影響されやすく、構成比間の熱電比の差が大きいことが分かった。
次に新エネルギー供給システムとして、太陽エネルギー活用システム、河川エネルギー活用システム、コージェネレーションシステムを想定し、札幌市、東京都、福岡市それぞれにおける導入効果を検討した。その結果、特に太陽の日照時間、河川の水温とも有利な条件下にある福岡市が、自然エネルギーの導入には優れていることが明らかになった。しかし、その他の地区でも大きな効果を上げており、全国で自然エネルギー活用型の地域冷暖房が検討されていくことは非常に有効であると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 黄 光一: "蓄熱を考慮したコージェネレーションシステムの省エネルギー性に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 第466号. 29-36 (1994)

  • [文献書誌] 黄 光一,尾島俊雄: "常用防災兼用のコージェネレーション導入に伴う東京の地区分類に関する基礎的研究" 日本建築学会計画系論文集. 第476号. 29-36 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi