• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

利用者の認知特性から見た病院の廊下・空間の構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452303
研究機関東京大学

研究代表者

山下 哲郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00239972)

研究分担者 長澤 泰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30217989)
キーワード病棟 / ホスピタルジオグラフィー
研究概要

患者を取り巻く様々な環境と患者の行動,患者空間の諸側面や属性などを患者の意識や行動、滞在様態に関する調査分析から、以下に示すような病院建築を計画するに当たっての新たないくつかの知見を得た。
1)空間や場所の意味変化:院内にある様々な空間や場所は、管理上の視点や多数の人々に占有・領有、あるいは患者自身の持つ情報の増加により、患者に様々な異なる顔として認識され、患者の空間利用に影響を与える。その変化の様相としては、(1)システムやプログラムにおける変化(管理や領有の状況、または新たなプログラムを取り入れることにより、患者の意識や利用様態は変わってくる)(2)個人レベルの経時的変化(人間・環境の発展的側面で、時間が経るに従い患者は新たな情報が増えることで、環境を新たに認識し、それによって患者の空間や場所に対する意識や使われ方が変化する)が挙げられる。
2)患者空間の諸様相:(1)患者空間へのアクセシビリティー、すなわち患者が常時居られる、または立ち寄れる空間や場所としての患者空間は、管理されているか/されていないか、領有されているか/されていないか、その空間や場所のしつらいや仕掛けといった空間属性によって影響される。(2)入院患者や外来利用者が意識上に共有できる空間や場所を持つことは、患者が新たな環境を体制化して馴染んでいく過程の中で重要な意味を持つ。このような匿名空間は、空間機能や特定の利用者が想定されていない空間で、空間性格上はパブリックでありながらも個別化できる環境として設けられた空間、患者によって匿名的に使われる空間である。しかし、匿名空間でも患者と異なる利用者層に領有されると患者のアクセシビリティーは影響を受ける。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高商均・伊藤俊介・山下哲郎・長澤泰: "患者の意識や行動の経日的変化に見る入院環境のあり方について" 日本建築学会計画系論文報告集. No.483(5月掲載決定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi