• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高濃度銀イオン含有ガラスからの超微粒子析出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452316
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 修一  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00235574)

研究分担者 矢野 哲司  東京工業大学, 工学部, 助手 (90221647)
キーワード金属超微粒子 / 非線形効果 / イオンビーム照射
研究概要

銀イオン添加の容易さがP_2O_5>GeO_2>SiO_2>Al_2O_3系ガラスの順であることを考慮し、まず高濃度に銀イオンを含有するガラスとして、P_2O_5-Al_2O_3-Ag_2O系及びP_2O_5-GeO_2-Ag_2O 3成分系ガラスを作製し、ガラスの基本的性質(ガラス化範囲、光学的性質、耐水性等)について明らかにし、使用できる組成の選択を行った。このガラスを基板として用い、Ar^+,N_2^+,O_2^+イオンを照射し、確かに数十nm直径の銀超微粒子が析出することを、銀の微粒子に特有な光吸収(プラズマ吸収)の発現や、電界放射型走査電顕(FESEM)による観察によって確認した。析出銀超微粒子の濃度は、波長420nmに出現するプラズマ吸収の強さによって比較することができ、ガラスへの添加銀イオン濃度やイオン引き出し電圧が高い程、強い吸収が出現することが示された。
各種イオンビームを高濃度銀イオン含有ガラスに照射し、銀超微粒子を析出させる基本的実験に成功した。予想通りガラス基板の表面下で、約100nmの厚さの微粒子析出層が形成され最高20000cm^<-1>の吸収係数を得ることができた。このことから、初期の目的は達成できたと言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N. Kitazawa: "Precipitation of Silver Particles in Glasses by Ion Irradiation" Jpn. J. Appl. Phys.33. L1245-L1247 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi