研究概要 |
本研究の目的は、特に高いエネルギーをもった放射線に対する新しいシンチレーション結晶の探索と、その発光の長波長化と共に発光寿命の短寿命化など、総合的な放射線検出の性能の向上を目指す事にある。既にBaF_2にEu^<2+>をドープした単結晶を用いX線照射で、液体窒素温度で黄色のシンチレーション光を得ている。これはこの種の結晶の放射線による発光として、最も波長の長いものであり、これまでCaF_2やSrF_2蛍石型単結晶やこれらの混晶で得られていた青色の発光との関連をまとめて論文を投稿した。これまでに得られた成果では、希土類イオンをドープした単結晶について発光特性の非線形性、バイブロニック特性、新しい複合センターの発見及びそのイオン熱電流測定などがあり、また放射線損傷により生じた格子欠陥の同定や線量依存性などの基礎物性についてもまとめ、二編の論文に発表を行なった。またX線源のパルス化により、基本的な蛍光寿命、発光波長の測定を行ない、これまでのデータを含めて新しい論文にまとめつつある。材料の開発については、誘導加熱型引き上げ炉、ブリジマン炉を立ち上げ、自前で単結晶を製作できる十分な装置を保有整備しつつあり、新たにCsI,CeI_3,CeF_3等のシンチレーション結晶を製作した。今後の課題として地理的に近い距離で、研究用の強い線源(コバルト60)を保有している都立アイソトープ研、東京工業大学、武蔵工業大学などの協力を得て、高エネルギー放射線に対する耐久性能、特に高エネルギーによって生成される特長ある格子欠陥の構造決定の研究に重点を移していく。
|