• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

カソード分極下におけるアルミニウムの非平衡局部溶解機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452329
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英明  北海道大学, 工学部, 教授 (70002201)

研究分担者 野田 和彦  北海道大学, 工学部, 助手 (60241361)
安住 和久  北海道大学, 工学部, 助教授 (60175875)
瀬尾 眞浩  北海道大学, 工学部, 教授 (20002016)
キーワードアルミニウム / アノード酸化皮膜 / カソード分極 / ピット生成 / 皮膜破壊 / 皮膜欠陥
研究概要

平成6年度において、バリヤ-型アノード酸化皮膜(BS試料(電解研磨面を使用)、BR試料(凹凸面を使用))、熱処理/アノード酸化複合酸化部物皮膜(TA試料)、および熱水処理/アノード酸化複合酸化物皮膜化成試料(HA試料)を中性のホウ酸塩溶液中およびCuSO_4/H_2SO_4溶液中で電位走査法によりカソード分極を行ない、次のことを明らかにした。
ホウ酸塩溶液
1。いずれの試料においても-2〜-4 V(vs.Ag/AgCl)においてカソード電流の増大が始るが、分極曲線の位置は試料によって異なる。
2。カソード分極のさい、生成するピットの数は、10^7 - 10^9個/m^2で、BS試料<HA試料<BR試料<TA試料の順で増大し、ピットの数が多いほど分極曲線はより高い電位領域に位置する。
3。カソード分極のさいのピット発生挙動は、皮膜の欠陥構造と密接に関連しており、素地金属表面のラフネス、酸化物生成時における酸化物の結晶化などがアノード酸化物皮膜の欠陥生成に大きな影響を与える。
CuSO_4/H_2SO_4溶液
1。水素発生電位領域より貴な電位で銅の電析が皮膜の欠陥を通して起こり、アノード酸化皮膜中には、皮膜生成時に素地金属にまで貫通している欠陥が存在する。
2。析出銅粒子の数から推定される欠陥の数は、中性ホウ酸塩溶液中で生成するピットの数の5〜10%である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideaki Takahashi: "The Cathodic Polarization of Aluminum Covered with Anodic Oxide Films in a Neutral Bcrate Scbution.-I.The Mechanism of Rectification" Corrosion Science. 36. 677-688 (1994)

  • [文献書誌] Hideaki Takahashi: "The Cathodic Pololization of Aluminum Corered with Anodic Oxide Films in a Neutral Borate Scbution.-II.Film Breckdoom and Pit Formation" Corrosion Science. 36. 689-705 (1994)

  • [文献書誌] 高橋英明: "アルミニウムのアノード酸化皮膜の欠陥構造とその電気化学的解析" 表面科学. 15. 433-439 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi