• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

地殻水理環境の長期変動とその計測・予測技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452358
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

登坂 博行  東京大学, 工学部, 助教授 (90188748)

研究分担者 徳永 朋祥  東京大学, 工学部, 助手 (70237072)
小島 圭二  東京大学, 工学部, 教授 (00011099)
キーワード地下水汚染 / 移流拡散 / 多相流れ / 数値シミュレーション / 三次元流れ
研究概要

本年度の研究内容及び得られた結果は次の通りである。
(1)文献調査
地層流体中の化学種の移流拡散に関する文献として、地下水塩水化を扱ったもの、各種化学物質の吸着・イオン交換を扱ったもの、および既存数値手法に関するものを収集整理した。
(2)三次元数値シミュレータの基本コード開発と適用
(a)広域・長期の問題に対応できる三次元シミュレータの骨格として、地形、地層表現の自由な差分型手法の開発を行った。また、境界条件(地表の水文、気象条件、海面変動など)を任意の時点で変更出来るようにした。
(b)水、空気、化学種の吸着、移流、分散を含む地殻流体系の定式化を行った。本研究においては、従来の移流拡散方程式を解くのではなく、相間に物質交換のある多相多成分系として定式化することで、様々な形の汚染問題を表現することが出来るようにした。
(c)開発された基本コードは広域地下水問題に適用され、その適用性が確かめられた。化学種を含む移流拡散コードは2次元数値ケーススタディによって適用性を検討した。とくに、難溶性の物質が地下水と共に流れ沈降、溶解、拡散して行く過程を表現することが出来た。
(3)物質移動パラメータの実験室計測および定式化
流れにともなう化学種の分散の程度をみるため、塩水を使い、流速、流路長、流向などを変化させた1次元実験、2次元実験を行った。特に、流速による混合の変化、流向変化による混合領域の拡大の様子が観察された。また、実験結果を数値計算により再現することでバラメータの定量的検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 登坂・徳永・小島: "多成分多相流体系による地下水汚染問題の取扱い(予定)" 応用地質学会. (予定).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi