• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

波・流れ共存場における底面近傍の流れ特性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452372
研究機関佐賀大学

研究代表者

瀬口 昌洋  佐賀大学, 農学部, 教授 (20093974)

研究分担者 加藤 治  佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
キーワード波・流れ共存場 / 順流 / 逆流 / レィノルズ応力 / 渦動粘性係数 / 運動輸送量 / 底面境界層 / 流速分布
研究概要

平成7年度の研究実施計画に従って行われた研究の実績概要は、次のように要約される。
1.波と流れの共存場において、レィノルズ応力は底面から1cm付近にピークを有する三角形状の分布となった。また、波向と流向とが相対する逆流の共存場のレィノルズ応力分布は、波向と流向とが一致する順流の共存場のそれに比べて、全般的に増大した。
2.順流と逆流との共存場において、乱れによる運動輸送量や波動自体による運動輸送量、さらには乱れと波動との相互作用による運動輸送量に大きな差異が見られた。このような両共存場における運動輸送量の違いは、両者の間の流速分布性の差異として現れた。
3.波と流れの共存場において、渦動粘性係数は底面から1〜2cmの範囲にピークを有する円弧状の分布となった。また、レィノルズ応力の場合と同様に、逆流の共存場の渦動粘性係数の分布は、順流の共存場のそれに比べて増大した。
4.レィノルズ応力及び渦動粘性係数の分布性より、波と流れの共存場における底面境界層の位置が把握され、さらには底面境界層付近の渦動粘性係数の分布性が明らかにされた。これらの底面境界層の位置と渦動粘性係数の分布則に基づいて、波と流れの共存場における新たな流速分布式が理論的に誘導された。そして、これらの流速分布式は、概ね実験値を満足した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬口昌洋: "波・流れ共存場の流れ特性に関する実験的研究" 佐賀大学農学部彙報. 79. 95-102 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi