• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

両耳効果ディジタル補聴システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452374
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)

研究分担者 小澤 賢司  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30204192)
川瀬 哲明  東北大学, 医学部, 講師 (50169728)
池田 勝久  東北大学, 医学部, 助教授 (70159614)
小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
キーワード補聴器 / ラウドネス / 両耳効果 / バイノ-ラル / 音像定位 / MLD
研究概要

本研究は,人間が2つのセンサ(耳)を用いて行っている高度な空間選択性を利用して,良好な聞こえを実現することができる補聴システムを開発することを目的として行ったものである.
今年度は,まず昨年度検討したアルゴリズムに基づいて,実際に実時間で動作する2チャネル型のリクルートメント補償型ディジタル補聴システムを構築した.
その上で,このシステムを用いて,両耳作用によるラウドネス加算効果の測定を行った.その結果,難聴者においても,ラウドネスバランスを考慮すれば,明確なラウドネス加算が見られることを明らかにした.
また,上記の実時間システムを用いて,両耳受聴による音声明瞭度の改善に関する聴取実験を行った.その結果,MLD(マスキングレベル差)が観測される被験者については,両耳のラウドネスバランスを図ることにより,良好な不要音抑圧効果と,明瞭度の上昇が見られることを明らかにした.また,このような被験者では,ラウドネス補償により,音像定位の定位位置の精度を大幅に向上できることも明らかになった.
以上の検討により,聴力レベルが左右でかなり異なる場合でも,リクルートメント特性を正確に補償することで,音声明瞭度の改善と,音像定位の総合的な改善を図るという本研究の目的は,かなりの程度達成できたものと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田治,小澤賢司,鈴木陽一,曽根敏夫,川瀬哲明,高坂知節: "ラウドネス補償型補聴器の両耳装用に関する考察" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-96-15. 1-8 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi