• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

構成的プログラミングを実現する証明、検証、合成システム

研究課題

研究課題/領域番号 06452387
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 雅彦  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20027387)

研究分担者 亀山 幸義  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (10195000)
龍田 真  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80216994)
キーワード構成的プログラミング / 構成的論理 / 直観主義論理 / プログラム検証 / プログラム合成
研究概要

本研究の大目的は、ソフトウェアの生産が手作業で行なわれるため社会的に必要なソフトウェアの品質と量を確保することができないといういわゆるソフトウェアの危機を解決するために、誤りのないプログラムを自動的に生産するシステムを実現するための基礎理論を構築することである。本研究代表者が提唱した構成的プログラミングの方法に基づくプログラム合成システムは、この問題の有力な解決策である。
本研究の目的は、構成的プログラミングの基礎理論に関する理論的研究を深化させるとともに、構成的プログラミングを実現するための証明、検証、合成システムの試作システムを作成することである。
本研究では、本研究全期間内において、構成的プログラミングの基礎理論の構築のため、プログラミング言語Λの設計を完成させ、また、理論体系RPTの研究を深め、これを完成する。また、プログラミング言語Λの処理系および理論体系RPTの証明システムを計算機上に実現する。PRTの証明システムを用いて、Λのプログラムの検証、合成システムを計算機上に実現する。
今年度の研究では、論理体系RPTおよびプログラム言語Λの基本設計について理論的考察を加えた。特に、Λにどのようにして広域代入の概念をもつよう拡張するかについて考察した。また、プログラム言語Λの解釈系、翻訳系を、本研究経費で購入するワークステーション上に実現した。PRTの証明、検証システムをプログラム言語Λにより実現するためのプログラミング環境を整備した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 亀山幸義: "自己反映的証明体系RPTの理論と実現" コンピュータソフトウェア. (出版予定).

  • [文献書誌] Y.Kameyama: "A type-free theory of half-positive inductive defivitions and its application" International Journal of Foundations of Computor Science. (出版予定).

  • [文献書誌] M.Tatsuta: "Two realizability interpretations of monotone inductive definitions" International Journal of Foundations of Computor Science. 5. 1-21 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi