研究課題/領域番号 |
06452407
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
清水 豊 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 教授 (50231733)
|
研究分担者 |
村上 裕史 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 助手 (20219900)
長岡 英司 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 助教授 (30227996)
菊地 正 筑波大学, 心理学系, 教授 (80161420)
高橋 秀知 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 教授 (20013378)
|
キーワード | 触覚 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 情報伝達 / データベース |
研究概要 |
視・聴覚障害者が視覚や聴覚から取得する情報を補償する目的で触覚による情報の代替方式の有効性が認められているが、関連する研究情報が極めて少ないため多くの研究者や開発者に情報提供の機会が求められていた。こうした経緯から本年度は前年度に引き続き、当該目的を実現するために3つの課題を追求してきた。 第1は、視・聴覚情報を代替受容するための触覚特性や触覚伝達用インタフェース機器に関する研究情報を集積することである。当課題については、触覚のパターン認知特性や触覚伝達用インタフェース機器のうち、機械的振動子の設計法に関するデータを収録することができた。 第2は、収録したデータを電子的手段によって提供する技術を確立することである。当課題については、当該研究に適した方式でのデータベース構築法の検討をさらに重ね、すでにハイパーテキスト型の情報提供法がよいとの結論を受けて、文献情報やイメージ情報を取り出す方式を考察した。その結果、今後のインターネットの普及に合わせて、検索用にはWWWを情報集積用にはRDBMS方式を採用し、その連携を図るシステムの着手に取りかかった。 第3は、触覚情報伝達に必要なファクトデータを実験装置を試作しながら収集することである。当課題については、触覚情報送出装置を完成させ視覚情報を触覚パターンに変換して伝達する場合に認知特性に関する実験を開始し、視覚情報の触覚パターン化伝達方式が情報補償には適切であることを明らかにするデータを得ることができた。
|