研究課題/領域番号 |
06452407
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
清水 豊 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 教授 (50231733)
|
研究分担者 |
村上 裕史 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 助手 (20219900)
長岡 英司 筑波技術短期大学, 視覚部・情報処理学科, 助教授 (30227996)
菊地 正 筑波大学, 心理学系, 教授 (80161420)
高橋 秀知 筑波技術短期大学, 聴覚部・電子情報学科, 教授 (20013378)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 触覚伝達 / 触覚ディスプレイ / 盲人 / 難聴者 / 感覚代行 / データベース / アクチェ-タ / WWW |
研究概要 |
視・聴覚障害者のために、触覚によって情報伝達する機器を設計するための専門的知識を提供する方法について研究を行った。検討の結果、コンサルテーションシステムを兼ねた設計支援情報に関する専門的知識は(1)触覚情報受容の概念、(2)触覚ディスプレイの概念、(3)触覚ディスプレイの構造、(4)触覚ディスプレイの構成要素、(5)ディスプレイへの情報表示方式、(6)触覚ディスプレイ設計のための技術情報、(7)構成要素のシステム化法、(8)感覚代行システム、(9)触覚情報伝達のための心理物理的知見、(10)触覚情報伝達のためのパターン認知特性という項目別に知識を分類した。各項目で説明している主要語については、ハイパーメディア方式によって相互に多重リンクを張って情報提供できるシステムを構築するデータベース方式を研究してきた。その結果、これを実現するための知識情報は最近覚ましい普及が認められるWWWで広く用いられているHTML言語で記述した。この方式を採用することによって、商用データベースで使われてるような専門ブラウザ-なしでNetscapeやExplorerなど一般のインターネット用ブラウザ-から知識を筋道立てて取得することが可能になった。さらに、著作権上詳細情報の公開は無理であるが関連する文献情報として506件の関連資料を収集整理することもできた。 この結果は、http : //www. tsukuba-tech.ca. jp. treky : 8080/kaken/home. htmlから検索できるようにした。
|