• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

北海道南西沖地震群によって観測された特異な強震動記録の要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452409
研究機関北海道大学

研究代表者

笹谷 努  北海道大学, 理学部, 助教授 (10002148)

研究分担者 工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
キーワード1993年北海道南西沖地震 / 特異な強震動記録 / 加速度スペクトル / 軟弱地盤 / 液状化
研究概要

1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(M7.8)の余震による強震動臨時観測によって得られた特異的な記録を対象にして,その特性の抽出とその解釈のための地盤構造調査を行い,以下の成果を得た.
1.8月8日(M6.3)の最大余震で1.6gという水平動最大加速度を観測した乙部町しびの岬
(1)記録の加速度スペクトルは,3〜4Hzでするどいピークを有している.
(2)既存のボーリング坑を利用したPS検層においては,良好な記録が得られなかった.
2.本震時に液状化を起こした上ノ国町
(1)記録の加速度スペクトルは,10Hz以上の高周波数でその振幅が急激に小さくなるという特徴を有している.
(2)ボーリング調査(深度80m),PS検層,微動探査結果によると,当地の地盤は,約45mまでN値が10以下の軟弱地盤であり,表層のS波速度も130m/sという遅さである.表層は砂質土で,約67mから泥岩が現れる.また,表層は,S波のQ値が約20という減衰の大きな地盤である.
本年度は,これらの結果を基にして特異な強震動記録の要因について総合的に検討する.なお,本年度の実験で良好な記録の得られなかったしびの岬においては,再度PS検層を行い,精密な地盤構造を推定する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kudo: "Effects of surface soil and earthquake source radiation on the ground motion of 1.6g acceleration,observed during the August 8,1993,South-West Off Hokkaido earthquake,Japan.-A preliminary analysis-" Proceedings of the International Workshop on Strong Morion Data. 2. 361-376 (1993)

  • [文献書誌] 工藤 一嘉: "1993年北海道南西沖地震の余震群の強震記録-最大余震による大加速度記録を中心にして-" 月刊海洋. 号外No.7. 95-101 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi