研究課題/領域番号 |
06452411
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 龍治 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20013576)
|
研究分担者 |
浅井 冨雄 広島大学, 総合科学部, 教授 (80025288)
坪木 和久 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90222140)
中村 晃三 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
新野 宏 東京大学, 海洋研究所, 助教授
|
キーワード | 集中豪雨 / 降水機構 / メソ降水系 / リトリ-バル法 / embedded-areal-type / 前駆寒冷気流 / モデリング / ドップラーレーダー |
研究概要 |
本年度の重要な実績として、梅雨期の集中豪雨をもたらしたメソ降水系のリトリ-バルと数値実験を行ないそのコウゾウと維持機構を明らかにしたことと、関東平野の豪雨をもたらしたレインバンドの発生機構を明らかにしたことが挙げられれる。 1988年7月に実施された梅雨末期集中豪雨の特別観測期間中、梅雨前線に伴ったレインバンドが九州を通過し、その内部の風と降水のデータがドップラーレーダーのデュアルモード観測により得られた。このデータにリトリ-バル法を適用することによりレインバンドの熱力学的構造を調べ、維持機構を明らかにした。これにより対流圏中層から入り込む乾燥空気がメソβ降水系を形成維持する上において重要であった。またこの結果を2次元の非静力学モデルを用いて数値実験により検証したところ、この結果を支持する結果が得られた。さらに3次元の数値モデルを用いて降水系を再現し、その詳細な構造を明らかにした。 関東平野において発生したメソ降水系のデータ収集とその解析を行なった。1992年4月22日、温帯低気圧の通過に伴い関東平野で細長いメソスケールの降雨帯が発生した。その主な特徴は、弧状の連続した壁雲の急速な発達により降雨帯が形成された点で、他の例に見られるような多くの孤立対流セルの並んだ降雨帯とは異なるものであった。この降雨帯は、それ自身に比べてはるかに広く弱い降雨域の南端に発達したもので、Bluesteinand Jain(1985)の分類では“embedded-areal-type"に属するものであった。 気象庁定常観測データのメソ解析から関東平野の北西部分から局地的な寒冷気塊が南西に流出したことが明らかになった。それは東進する温帯低気圧に伴う水平気圧傾度により強制されたものであった。この寒気流が関東平野南部の総観規模場の南西風との間に収束を起こし、これにより降雨帯が形成された。 さらにこの寒気流は、「前駆寒冷気流」と名付けられた下層のメソスケールの寒冷気塊の先端部であることが明らかになった。このように名付けられたのは、それが総観規模場の北西風の前方、上層トラフの前の南西風の下に存在したからである。
|