• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

定常化研究における第一壁の新コンディショニング法

研究課題

研究課題/領域番号 06452419
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅井 秀郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (40005517)

研究分担者 中村 圭二  名古屋大学, 工学部, 助手 (20227888)
豊田 浩孝  名古屋大学, 工学部, 講師 (70207653)
キーワード第一壁コンディショニング / ボロンコーティング / リチウムコーティング / 水素リサイクリング / 酸素ゲッタリング / 不純物制御 / デカボラン / ECRプラズマ
研究概要

(1)リチウムコーティングの研究
リチウム蒸着による壁のコンディショニングに関して多くの新しい知見が得られた。すなわち、リチウムは酸素を強くゲッターしてバルクの中までLiO_2Oを形成するらしいこと、また、リチウムの1原子につき水素1原子を吸収することがわかった。核融合研のJIPP T-IIUでリチウムコーティングを行ったところ、酸素不純物と水素リサイクリングの低減がみられた。一方、リチウム膜に吸収された水素は200℃くらいの低温で脱離することがわかってきた。
(2)RF/DC重畳放電の研究
DCグロー放電によるボロニゼーションはボロン膜が壁に堆積するにつれて放電が消えやすくなり、再点火も困難になる。そこで陽極にRFをキャパシティブに重畳すると、放電持続領域が広がり、安定なポロニゼーションが可能になった。
(3)ECRマイクロ波プラズマによるボロニゼーションの研究
2.45GHzの電子サイクロトロン共鳴を用いる直線プラズマ装置を本年度に建設した。このヘリウムプラズマにデカボランを流してコーティングされるボロン膜の堆積分布を調べる予備的実験を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Yamage.H.Sugai: "A New Approach to Boronization of Fusion Devices" Japanese Journal of Applied Physics. Series 10. 184-187 (1994)

  • [文献書誌] H.Sugai 他7名: "Wall Conditioning with Lithium Evaporation" 11th Int.Conf.on Plasma Surface Interactions. 28- (1994)

  • [文献書誌] M.Yamage 他9名: "Hydrogen Content and Isotope Exchange in Boronization" 11th Int.Conf.on Plasma Surface Interactions. 141- (1994)

  • [文献書誌] N.Node 他14名: "Boronization Study for Application to Large Helical Device" 11th Int.Conf.on Plasma Surface Interactions. 111- (1994)

  • [文献書誌] N.Ogiwara 他9名: "The Reaction of Energetic O_2^+IonS with Boron Carbide" 11th Int.Conf.on Plasma Surface Interactions. 142- (1994)

  • [文献書誌] K.Kondo 他16名: "Impurity Behavior in Heliotoron E" 11th Int.Conf.on Plasma Surface Interactions. 215- (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi