• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

重イオン照射下その場観察法によるカスケード損傷重畳効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452426
研究機関東京大学

研究代表者

関村 直人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10183055)

研究分担者 岩田 修一  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50124665)
石野 栞  東海大学, 工学部, 教授 (70010733)
河西 寛  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40010970)
キーワード重イオン照射 / カスケード損傷 / 欠陥クラスター / 1次はじき出し原子 / 重畳効果
研究概要

カスケードの影響が及ぶ範囲は損傷エネルギーに比例して広くなり、あるエネルギー以上のPKAによるカスケードからの影響が有効、との仮定を置き、透過電子顕微鏡観察可能なクラスターを生成させるカスケード間の相互作用のPKAエネルギー依存性を、21MeV自己イオン照射、14MeV中性子照射及び核分裂高速中性子照射によるPKAエネルギースペクトルと実験結果に基づいて評価した結果、165keV以上のPKAのみがカスケード間相互作用に有効であるとの結論が得られた。
この解析は、単純な仮定に基づいたものであるが、50、100keVの自己イオン照射では欠陥クラスター密度が照射量に伴い一乗で増加するのに対して、200、400keVでは一乗より高い割合で増加する現象が見られたのは、この評価値を支持するものである。欠陥クラスター密度の照射量依存性が線形からずれ始める照射量での欠陥クラスターグループ数密度から平均カスケード間距離を求めると、21MeV自己イオン照射、核分裂高速中性子照射、14MeV中性子照射の場合、それぞれ55、57、90nmとなった。また200keV、400keV自己イオン照射において同様にカスケード間の平均間隔を求めると、それぞれ60、100nmとなった。このことから、PKAエネルギーが大きいほどカスケードから発生したエネルギー的な影響はより広範囲に及ぶことを明確に示すことができた。
照射量依存性の線形からのずれが起きると、入射イオンあたりの欠陥クラスター生成数は、400keVでは2.8から5.7、200keVでは1.6から2.7に増加した。この差は観察不可能な欠陥クラスターから観測可能となったものに相当すると考えることができ、PKAエネルギーが大きいほど観察不可能な欠陥クラスターを生成する割合が高いことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] E.A.Koptelov: ""Interstitial Cluster Formation in Metals under Intense Irradiation"" Journal of Nuclear Materials. 225. 38-52 (1995)

  • [文献書誌] K.Morishita: ""The Correlation of Defect Distribution in Collisional Phase with Measured Cascade Collapse Probability"" Nuclear Instruments and Methods in Phisics Research B. 102. 67-71 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi