• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

鉛スペクトロメータを用いたアクチニド核種の消滅処理用核データに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452430
研究種目

一般研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

小林 捷平  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027466)

研究分担者 木村 逸郎  京都大学, 工学部, 教授 (40027404)
西川 佐太郎  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (60027430)
森山 裕丈  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90127150)
キーワード^<237>Np(n,γ)^<238>Np反応 / 標準熱中性子場 / 標準1 / E中性子場 / 電子線型加速器 / 鉛スペクトロメータ / ^<241>Am(n,f)反応 / 共鳴中性子領域
研究概要

マックスウェル分布型の標準熱中性子スペクトル場と標準的な1/E中性子スペクトル場において、^<237>Np(n,γ)^<238>Np反応の熱中性子断面積及び共鳴積分を測定した。本実験では、^<197>Au(n,γ)^<198>Au反応の熱中性子断面積及び共鳴積分値を標準として求めた。その結果、^<237>Np(n,γ)^<238>Np反応の熱中性子断面積及び共鳴積分として、それぞれ158±3b、652±24bを得た。当研究の成果は、日本原子力学会欧文誌「J.Nucl.Sci.Technol.,Vol.31,No.12,pp.1239-1247(1994)」にまとめ、発表した。
次に、京大原子炉実験所に付設される46MeV電子線型加速器と組み合わせた鉛スペクトロメータを用いて、^<241>Am(n,f)反応断面積を〜0.1eVから数10keV領域において測定した。本実験では、Am-241とU-235の電着膜からなる背中合わせ型の核分裂電離箱を使用し、測定結果を^<235>U(n,f)反応の標準断面積に規格化した。本実験値は100keV以上の領域で大きく相異なるSeegerとKnitter等のデータの中程に位置しており、数10eV以上ではGaytherとBowmanの測定値にむしろ近くなっている。Dabbs等の実験値とENDF-B-VIデータは、今回の測定結果とよい一致を示した。JENDL13.2データでは、全体に本実験値に近くなったが、10〜200eVにおいては実験値より約1/2の低い値となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,et al.: "Measurements of Thermal Neutron Cross Section and Resonance Integral for ^<237>Np(n,γ)^<238>Np Reaction" J.Nucl.Sci.Technol.31. 1239-1247 (1994)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,et al.: "Fission Cross Section Measurement of Am-241 between 0.1eV and 10keV with Lead Slowing-down Spectrometer" Proc.on Nucl.Data for Sci.and Technol.242-244 (1994)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,et al.: "Measurement of Cross Section for ^<241>Am(n,f)Reaction between 0.5 and 10keV with Lead Slowing-down Spectrometer" JAERI-M 94-019. 179-182 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi