• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

雪渓の融解及び雪渓内部氷体の形成に伴う積雪内初期化学成分の分別過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452437
研究機関北海道大学

研究代表者

兒玉 裕二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)

研究分担者 瀬古 勝基  名古屋大学, 大気水研, 助手 (70196971)
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
キーワード雪渓 / 化学分析 / 電気伝導度 / 層構造 / 分別過程
研究概要

ヒサゴ沼雪渓では、8月初旬と10月初旬に測量、ドリリングによる層構造観察、化学分析用コア資料の採取及び昨年、一昨年に設置しておいた雪温プロファイル、気温測定記録計のデータ回収を行った。雪温・気温計はメンテナンスサービスの後再設置した。雪渓規模は8月初旬には平年並みであったが、10月初旬にはかなり消耗し、昨年度の調査時(9月末)よりなくなっていた。そのおかげで、昨年度回収できなかった一昨年の雪温計のデータも回収する事ができた。雪温は、一昨年の冬はかなり低下し、積雪量が少なかったか寒気が強かった事を示した。昨年度の冬は、雪温が高く、積雪量が少なかったか温暖な冬であった事を示した。氷試料は、融解して電導度を測定した。その結果、汚れが目立つ表面付近でも電導度は5μScm^<-1>と小さく、イオン的には“きれい"である事がわかった。化学分析は、購入したイオンクロマトワークステーションを用いて分析中である。
内蔵助雪渓では、10月初旬に測量及び化学成分分析用の試料採取を行った。試料は現在化学分析中である。雪渓規模は昨年度より大きく、ヒサゴ雪渓とは逆であった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi