• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

機能性ゲルを用いた水質変換システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452441
研究種目

一般研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

楠田 哲也  九州大学, 工学部, 教授 (50037967)

研究分担者 大石 京子  九州大学, 工学部, 助手 (20110835)
森山 克美  九州大学, 工学部, 助手 (80157932)
入江 正浩  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (30001986)
キーワード機能性物質 / 水質 / 水処理 / ゲル / アクチュエータ / pH / イソプロピルアクリルアミド
研究概要

平成6年度の研究課題3点について進行状況は以下の通りである。
水中における機能性ゲルの基本特性の測定
主基剤として、IsopropylacrylamideとN-isopropylacrylamideを選び、架橋剤としてAcryl-acid、Metaacryl-acid、4-vinylpyridineのいずれかを組合わせてゲルを薄膜状に形成し、温度とpHを段階的に変化させ、膨潤率を計測した。相転移点付近では膨潤率の変化は大きく最大応答を示す。しかし、pHや温度の変化のいずれかを利用しアクチュエータ化を計ろうとすると、pHと温度に関する応答が同時に生じることがほとんどで、この転移点付近での応答を利用することは実用上できない。相転移点から少し外れたところでのpHあるいは温度に対する応答特性はやや低下し、これらのサンプルでは、pH変化0.3、温度変化2℃当たり40%が最大であった。特に、N-isopropyl-acrylamide系のものはおしなべて膨潤率の変化は小さかった。
機能性ゲルの運動機構化
バルブ駆動のためにゲルの膨潤を運動機構化する器具を開発し、IsopropylacrylamideとAcryl-acidによる薄膜ゲルを用いて応答性の確認を行なった。小さい膨潤率を補うためにレバ-式の変位拡大装置を設けたが、ギャップの減少など改善しなければならない点がいくつか残されている。
水質変換・制御試験
小型の硝化用の接触酸化槽に開発した運動機構化装置を装着し、応答特性等を改善中である。
全体として、計画は今のところ順調に進行している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 谷尾宣久: "有機フォトクロミック色素-高分子複合体の屈折率" 日本応用物理学会誌. 33. 3942-3946 (1994)

  • [文献書誌] 谷尾宣久: "フォトクロミックジアリルエテンを含む高分子導波路の光-光スイッチ" 日本応用物理学会誌. 33. 1550-1553 (1994)

  • [文献書誌] Irie M.: "Photochromism of diarylethenes with intralocking arms" J.Am.Chem.Soc. 116. 9894-9900 (1994)

  • [文献書誌] Irie M.: "Stimuli-responsive polymergels:an approach to micro acutuators" Microchemistry. 363-371 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi