研究課題/領域番号 |
06453010
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 北海道東海大学 |
研究代表者 |
植松 光夫 北海道東海大学, 工学部, 教授 (60203478)
|
研究分担者 |
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
南 秀樹 北海道東海大学, 工学部, 助手 (60254710)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 大気降下物 / 大気エマロソル / 海洋堆積物 / 懸濁粒子 / 硝酸塩粒子 / 天然放射性核種 / X線マイクロアナリシス / 太平洋 |
研究概要 |
1.大気粒子試料はハイボリュウムエアサンプラーを用い、札幌の測点だけでなく、新潟、紋別での観測を開始した。一方、1994年2月から4月にかけて北太平洋西部、赤道域、南太平洋、北太平洋中央部を航海した東海大学所属「望星丸」の船上で同様のサンプラーで採取した。同じ航海で降水試料、海洋表層への影響を調べるために海表面水を採水し、濾過して懸濁物試料とした。 2.大気粒子試料は天然放射性核種であるベリリウム-7(^7Be:半減期53日)について、ただちにガンマ線測定装置を用いて計測した。その結果、^7Be濃度は測点の風向や風力によらずスケールの大きな大気変動に対応して変化していることがわかった。また赤道付近で濃度が中緯度帯の値の30%程度に減少していることから、成層圏や対流圏上部からの粒子を含んだ下降流が極めて少ないことが明らかになった。^7Beを含むサブミクロン粒子の除去には降水量よりも降水頻度や降水時間に相関が高いということがわかった。 3.北太平洋上での^7Be濃度と硝酸塩濃度載変動に高い相関があった。このことから陸上の人為的汚染物質でもある硝酸塩粒子は対流圏上層を経由し、アジア大陸から北太平洋中央部まで長距離輸送され、海洋大気中に降下してきたものと説明できる。南太平洋ではこれら2成分での相関はなく、その違いは明確になった。 4.降水自動計測装置が完成し、1995年度から日本とカナダを往復する定期貨物船「Skangran」の甲板に設置した。濾過された降水試料についてpHを測定し、西部、東部北太平洋沿岸域では、低いpHの値を得た。陸域での人為起源物質の影響が示唆される。 5.日本海で採取した懸濁粒子試料の粒径と化学組成の鉛直分布の解析から深さによって海洋表層での生物活動や大気降下物の季節変化が推定できる可能性を見出した。春先の北太平洋上の表面水中の不溶性粒子にしめる陸起源鉱物粒子は中緯度付近では沿岸で高くなる傾向を示した。これは河川からの影響ではなく、大気からの降下によって影響を受けているものと考えられる。
|