• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

癌細胞集積特性を有する金属クロロフィル類の分離定量

研究課題

研究課題/領域番号 06453071
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

井上 秀成  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60051752)

研究分担者 吉岡 直樹  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (30222392)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード金属クロロフィル / 光化学治療 / 高速液体クロマトグラフィー / 光増感色素 / 癌細胞 / 銅(II)クロロフィリン / 鉄(III)クロロフィリン / クロロフィル
研究概要

癌の光化学治療の光増感剤として期待されている水溶性金属クロロフィリンの調製法及びそれらの高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法を検討した。現在、食品着色剤や医薬品等として使用されている銅(II)及び鉄(III)クロロフィリンナトリウムは、天然由来の植物色素より抽出されたクロロフィルを原料としているため、複数の銅(II)あるいは鉄(III)クロロフィル誘導体を含有している。本研究では、金属クロロフィリンに含まれる各成分(金属フェオフォーバイドa、金属フェオフォーバイドb、金属クロリンe_6、金属クロリンe_4、金属ロジンg_7等)の精密合成法を開発し、逆相系化学結合型オクタデシルシリカ(ODS)を固定相、リン酸緩衝溶液や1%の酢酸を添加した水-メタノール系の移動相を用いた高速液体クロマトグラフィーにより金属クロロフィリンの各成分の分離定量法を確立した。金属クロロフィリンの各成分の純物質の調製法と精製法が開発されたことにより、金属クロロフィリンの成分の中のどの誘導体が光増感剤として最も有効であるかを臨床分野で検討することが可能になった。また、金属クロロフィリンの各成分の分光学的性質(例えば、電子スペクトル、ESRスペクトル、^<57>Feメスバウアースペクトル、円偏光二色性スペクトル、磁気円偏光二色性スペクトル、FAB-Massスペクトルなど)と分子構造との関連を詳細に検討することにより光増感色素の基本分子設計の指針を提案した。以上の金属クロロフィリンについて得られた基礎的知見は、金属クロロフィル類の癌細胞集積特性を分子レベルで理解し、癌の光化学治療用の光増感剤を設計合成するうえで極めて有効であると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nonomura,Y.: "Preparation and Determination of Cobalt(II) Chlorophylls by High-Performance Liquid Chromatography" Analytical Sciences. 10. 117-119 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nonomura,Y.: "ESR Studies on Distortion in the Macrocyclic Ring of Copper(II) Chlorophylls" Inorganica Chimica Acta. 224. 181-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue,H.: "Mossbauer Spectroscopic Characterization of Iron Methyl Pyropheophorbide a and Its Derivatives" Hyperfine Interactions. 91. 815-819 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue,H.: "Axial Coordination of Phosphine or Phosphite to Iron(III) Chlorophyll a" Zcitschrift fur Naturforschung. 50b. 1222-1228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Inore,H. Yamashita,K. Furuya,Y. Nonomura,N. Yoshioka and S. Li,: "Determination of Copper(II) Chlorophyllin by Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography" J. Chromatogr. A. 679. 99-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Nonomura,M. Yamaguchi,T. Hara,K. Furuya,N. Yoshioka and H. Inoue: "High-Performance Liquid Chromatographic Separation of Iron (III) Chlorophyllin" J. Chromatogr. A. 721. 350-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤岩英夫、井上秀成、小熊幸一、角田欣一: "分析化学実験" 丸善(株), 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nonomura, H.Hatano, K.Fukuda and H.Inoue: "Preparation and Determination of Cobalt (II) Chlorophylls by High-Performance Liquid Chromatography" Anal.Sci.10. 117-119 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nonomura, N.Yoshioka and H.Inoue: "ESR Studies on Distortion in the Macrocyclic Ring of Copper (II) Chlorophylls" Inorg.Chem.Acta. 224. 181-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Inoue, H.Yamashita, K.Furuya, Y.Nonomura, N.Yoshioka and S.Li: "Determination of Copper (II) Chlorophyllin by Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography" J.Chromatogr.A. 679. 99-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Inoue, K.Soeda, H.Akahori, Y.Nonomura and Yoshioka: "Mossbauer Spectroscopic Characterization of Iron Methyl Pyropheophorbide a and Its Derivatives" Hyp.Inter.91. 815-819 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hori, O.Ishitani, T.Ibusuki and H.Inoue: "Simple and Rapid Preparation Method of Standard Samples of Pheophytins" Bunsekikagaku. 43. 939-945 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Inoue, H.Akahori, Y.Ohno, K.Nakazawa, Y.Nonomura, N.Yoshioka, G.Heckmann and E.Fluck: "Axial Coordination of Phosphine or Phosphite to Iron (III) Chlorophyll a" Z.Naturforsch.50b. 1222-1228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nonomura, M.Yamaguchi, T.Hara, K.Furuya, N.Yoshioka and H.Inoue: "High-Performance Liquid Chromatographic Separation of Iron (III) Chlorophyllin" J.Chromatogr.A. 721. 350-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi