• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

広バンドギャップ無機結晶の伝導性制御

研究課題

研究課題/領域番号 06453080
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学 (1995)
岡崎国立共同研究機構 (1994)

研究代表者

川副 博司  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (80087288)

研究分担者 植田 尚之  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (00261123)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードn型伝導性酸化物 / 透明電極 / 紫外透明伝導体 / 混合原子価酸化物
研究概要

本研究の成果を以下に要約する。
1)n型高伝導性ワイドギャップ酸化物の設計指針の確立。電子の高易動度をもたらす結晶構造に対する必要条件として、A.(n-1) d10s0電子配置をもつp-blockイオンを主成分とする複酸化物を選択する。B.p-blockイオンの酸素多面体が稜共有の直鎖を形成していること。この直鎖は電子伝導路を形成する。C.望ましくは、ド-ピングサイトとしてカチオン空孔を有すること。このサイトは、過剰カチオン導入のサイトとして働く。
2)以上の仮説からスピネル構造を選択し、MgIn204,CdGa204,ZnGa204に対し酸素空孔から伝導電子を導入できることを見出した。これらはすべて3.5ev以上のバンドギャップをもつため、可視光領域では透明である。
3)イオン注入ド-ピングの成功。MgIn204スピネルスパッタ薄膜に対しリチウムあるいはプロトンを注入し、伝導率を11ケタにわたって変化させることに成功した。これは、酸化物に対して典型半導体と同様の原子価制御が可能であることの初の実証である。
4)そのほかパイロクロア構造複酸化物に関し、数種のワイドギャップ伝導性結晶を発見した。
5)s0-s2系混合原子価酸化物の発見。T1+,Pb2+,Bi3+などの複酸化物結晶に対し過剰酸素の導入を行った。その結果、これらの一部が酸化され(s0イオンとなる)、s0-s2混合原子価状態が生成した。これらは特有の光学吸収帯を与えることを見出した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kawazoe: "Generation of Electron Carriers in Insulating Thin Film of MgIn204 Spinel by Li+ Implantation" Journal of Applied Physics. 76[12]. 7935-7941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Yanagawa: "Preparation of Cdl-xYxSb206 Thin Film on Glass Substrate by Radio Frequency Sputtering" Applied Physics Letters. 65[4]. 406-408 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasahiro Yasukawa: "Novel Transparent and Electroconductive Amorphous Semiconductor : Amorphous AgSb03 Film" Japanese Journal of Applied Physics. 34[3A]. L281-L284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yasukawa: "Preparation of Electroconductive and Transparent Thin Films of AgSb03" Joural of Ceramic Society of Japan. 103[5]. 455-459 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yasukawa: "Photoemission Studies of Valence Band Structure of AgSb03" Solid State Communications. 95[6]. 399-403 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Hosono: "Amorpjous Transparent Electroconductor 2Cd0.Ge02 : Conversion of amorphous insulating cadmium germanate by ion implantation" Applied Physics Letters. 67[18]. 2663-2665 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kawazoe, N.Ueda, H.Un'no, T.Omata, H.Hosono, and H.Tanoue: "Generation of Electron Carriers in Insulating Thin Film of MgIn_2O_4 Spinel by Li^+ Implantation" J.Appied Physics. Vol.76, No.12. 7935-7941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Yanagawa, H.Yoshimichi Ohki, Takahisa Omata, Hideo Hosono, Naoyuki Ueda, and Hiroshi Kawazoe: "Preparation of Cd_<1-x>Y_xSb_2O_6 Thin Film on Glass Substrate by Radio Frequency Sputtering" Applied Physics Letters. Vol.65 No.4. 406-408 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yasukawa, Hideo Hosono, Naoyuki Ueda, and Hiroshi Kawazoe: "Novel Transparent and Electroconductive Amophous Semiconductor : Amorphous AgSbO_3 Film" Japanese J.Applied Physics. Vol.34, No.3A. L281-284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yasukawa, Hideo Hosono, Naoyuki Ueda, and Hiroshi Kawazoe: "Preparation of Electroconductive and Transparent Thin Films of AgSbO_3" J.Ceramic Society of Japan. Vol.103, No.5. 455-459 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yasukawa, H.Hosono, N.Ueda, and H.Kawazoe: "Photoemission Studies on Valence Band Structure of AgSbO_3" Solid State Communications. Vol.95, No.6. 399-403 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Hosono, Naoto Kikuchi, Naoyuki Ueda, Hiroshi Kawazoe, and Ken-ichi Shimidzu: "Amorphous Transparent Electroconductor 2CdO・GeO_2 : Conversion of amorphous insulating cadnium germanate by ion implataion" Applied Physics Letters. Vol.67, No.18. 2663-2665 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi