• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

三次元培養を利用したハイブリッド型人工肝臓の肝不全小動物による機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 06453107
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関九州大学

研究代表者

船津 和守  九州大学, 工学部, 教授 (80037960)

研究分担者 小出 典男  岡山大学, 医学部, 講師 (20142333)
松下 琢  九州大学, 工学部, 助教授 (10209538)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード初代肝細胞 / 三次元培養 / ハイブリッド型人工肝臓 / 肝不全 / 肝不全ラット / 肝不全イヌ / 肝再生 / ガラクトサミン
研究概要

1.昨年までに筆者らは、肝細胞の三次元培養を利用したラット用の小型ハイブリッド型人工肝臓システムを開発し、肝不全病態の程度は低いもののガラクトサミン(薬物)で誘導した肝不全ラットの回復に成功した。本年はさらに重篤な肝不全ラットの回復を目指しシステムの改良を行った。その結果自然死亡率約10%の肝不全ラットの回復に成功した(n=4)。またこの回復したラットの肝臓組織染色の結果から肝再生が誘起されている可能性が示された。今後この肝再生が本人工肝臓の作用によるものかどうか、特に肝再生に関与するサイトカインを本人工肝臓が生産しているかどうかの詳細な検討が必要である。
2.昨年度得られた知見をもとに、この実験系を肝不全イヌを用いた系にスケールアップした。当初は肝不全ブタの利用を検討したが手術の容易さからほぼ同じ体重のイヌを実験材料とした。ラット用の人工肝臓(装置容積:約5cm^3)から、イヌ用の人工肝臓(装置容積:約300cm^3)へ約100倍のスケールアップに成功した。肝機能の指標としてタンパク質合成活性(アルブミン分泌活性)を調べたが、単位細胞数当りの活性はスケールアップしても良好に維持されていた。またスケールアップに伴って、人工肝臓の機能発現の律速因子になると思われる人工肝臓装置の軸方向に形成される溶存酸素濃度勾配については、装置内の培地流れ方向を双方向にすることによって回避できたものと考えられる。さらに人工肝臓の機能発現を最大にするための最適な培地流量についても知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 松下琢: "肝不全ラット体外環境によるポリウレタンフォーム(PUF)/肝細胞スフェロイド充填層型人工肝臓の性能評価" 人工臓器. 24. 815-820 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Matsushita: "Development of a hybrid artificial liver support system using PUF/spheroid packed-bed" Animal Cell Technology. 7. 1049-1053 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松下琢: "ハイブリッド型人工肝臓補助システム" 組織培養. 21. 21-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船津和守: "バイオエンジニアリングの歴史-BEは社会にどのような貢献をしてきたか-人工肝臓開発の流れと今後の展望" バイオエンジニアリング報. 19. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中澤 浩二: "Development of drug metabolism simulator for alternatives to animal experimentation using 3-dimensional culture of hepatocytes" Proceedings of the 9th Annual Meeting of the Japanese Society for Alternatives to Animal Experiments. 9. 114-115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田茂久: "肝不全ラットを用いた体外環境によるPUF/肝細胞スフェロイド充填層型人工肝臓の性能評価-最適装置条件の検討-(印刷中)" 人工臓器. 25. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船津和守: "メディカルテクノロジーへの招待" 株式会社 培風館, 20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 船津和守: "新タンパク質応用工学" 株式会社フジ・テクノシステム, 5(527-532) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taku Matsushita: "Estimation of the performance of a PUF/spheroid packed-bed type artificial liver by using an extracorporeal circulation with hepatic failure rats" Jpn.J.Artif.Organs. Vol.24. 815-820 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Taku Matsushita: "Development of hybrid artificial liver support system using PUF/spheroid packed-bed" Animal Cell Technology. Vol.7. 1049-1053 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Taku Matsushita: "Hybrid artificial liver support system" The Tissue Culture. Vol.21. 473-476 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumori Funatsu: "The History of Bioengineering-The stream of development of hybrid artificial liver support system-" Bioengineering Report. Vol.19. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohji Nakazawa: "Development of drug metabolism simulator for alternatives to animal experimentation using 3-dimensional culture of hepatocytes" Proc.of the 9th Ann.Meeting of Jpn.Soc.for Alternatives to animal Experiments. Vol.9. 114-115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigehisa Wada: "Evaluation of the performance of a PUF/spheroid packed-bed artifical liver by using an extracorporeal circulation with hepatic failure rats" Jpn.J.Artif.Organs. Vol.25, (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumori Funatsu: Introduction for Medical Technology. Baifukan Inc.Co., (63-82), 143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumori Funatsu: New Applied Protein Engineering. Fuji Techno System Inc.Co., (527-532), 950 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi