• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

マイクロ電極法を用いる新規二次電池活物質の評価と探索

研究課題

研究課題/領域番号 06453111
研究機関東北大学

研究代表者

内田 勇  東北大学, 工学部, 教授 (50005302)

研究分担者 仁科 辰夫  東北大学, 工学部, 助手 (60172673)
遠藤 忠  東北大学, 工学部, 教授 (30176797)
末永 智一  東北大学, 工学部, 助教授 (70173797)
キーワードリチウム2次電池 / 電池活物質 / リチウムインターカレーション / 水素吸蔵合金 / マイクロ電極 / マイクロアレイ電極
研究概要

1.マイクロ電極を用いる単一粒子レベルでのレドックス挙動の解析
アルカリ電解質溶液薄層上にLaNi_5などの水素吸臓合金微粒子を散布し,長焦点作動距離を有する顕微鏡下で3次元マイクロマニュピュレーターを操作して,カレントコレクターとなるカーボンファイバーマイクロ電極を1ケの粒子表面に接触させ粒子レベルでのボルタムメトリー及びポテンシャルステップ過度応答測定を行なうことのできる測定系を構築した.球状拡散を考慮した過度応答解析手法を用いて,LaNi_5,LaNi_<4.5>,Al_<0.5>,LmNi_4C0_<0.4>Mn_<0.3>Al_<0.3>,ZrNi_<1.4>,ZrMn_<0.6>Co_<0.1>V_<0.2>Ni_<1.2>,ZrMn_<0.4>Cr_<0.4>Ni_<1.2>など水素吸臓合電極中へのプロトンの化学拡散係数の決定に成功した.また,この手法を非水溶媒系に拡張し,LiCoO_2粒子のサイクリックボルタムグラムの測定が可能となり種々の電池材料へと測定を拡げている.
2.非水溶媒系でのマイクロデスク電極及び超薄膜電極での速度論的研究
白金,タングステン,モリブデン等のマイクロデスク電極を作製し,PC溶媒系での電極及び電解質溶液の安定性,リチウム析出/溶解の電気化学的挙動を明かにし,リチウム電極反応の交換電流密度,電荷移動係数,拡散係数の決定を行なった.また,溶融塩酸化法による超薄膜化LiCo_2電極を作製し,ポテンシャルステップ法及び交流法による拡散係数の測定に成功した.
3.マイクロアレイ電極を用いるin-situ導電率測定
マイクロアレイ電極の手法を用いて,C_<60>carbon filmへのイオンド-ピング,V_2O_5およびLiCoO_2電極の非水溶媒中でのリチウムイオンの脱挿入に伴う導電率測定法を検討し、手法の確立を計った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Uchida et al: "In situ Formation Process of LiCoO2 in the Molten Lithium-Potassium Carbonate Eutectic at 923K" Chem.Lett.299-302 (1994)

  • [文献書誌] Uchida et al: "Crystallographic Change of C60 Film Induced by Electrochemical Doping of Tetra-n-butylammonium Ions" Chem.Lett.1365-1368 (1994)

  • [文献書誌] Uchida et al: "Electrochemical in situ Conductivity Measurement of C60 Films in Acetonitrile Containing M(bpy)3^<2+>(M=Fe,Ni,Ru,or Os)" J.Electroanal Chem.379. 233-237 (1994)

  • [文献書誌] 内田 勇,戸村啓二,松谷陽子: "リチウムのグラファイトへの電気化学的インターカレーションのX線その場測定" 炭素. 165. 288-292 (1995)

  • [文献書誌] Uchida et al: "Electrochemical Measurements of Single Particles of Pd and LaNi5 with a Microelectrode Technique" J.Electroanal Chem.(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi