• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ジルコニアを基体とした新規な高酸化物イオン導電性固体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06453121
研究機関三重大学

研究代表者

山本 治  三重大学, 工学部, 教授 (70023116)

研究分担者 今西 誠之  三重大学, 機器分析センター, 助教授 (20223331)
武田 保雄  三重大学, 工学部, 助教授 (60093051)
キーワード安定化ジルコニア / スカンジア安定化ジルコニア / 高温固体電解質 / イットリア安定化ジルコニア / 酸化物イオン導電体
研究概要

本研究では高温固体電解質燃料電池の高性能化をめざし、高い酸化物イオン導電率を示す固体の探索をまざしてきた。M_2O_3-ZrO_2系(M=三価金属)固溶体の合成を共沈法、クエン酸法、ゾル-ゲル法、噴霧熱分解法等により試みた。特に、共沈法によりあとの洗浄処理や仮焼処理をうまくやると、ほとんどどの組み合わせにおいても1700℃,12時間の焼結で100%に近い焼結体が得られた。そこで、系統的にイオンサイズの異なるM^<3+>イオンを選び(Sc^<3+>、Y^<3+>、Nd^<3+>、Gd^<3+>、Dy^<3+>、Yb^<3+>など、及びこれらの固溶系)固溶体を作成、構造とその温度変化、酸素イオンの導電率の測定(バルクと粒界)を行い、固溶イオンの違いによる酸素イオン導電性の違い、最大導電率が現れる固溶組成決定などの精密化を行った。固溶可能な3価イオンのうちではZr4+と同じサイズのSc3+がやはり高いイオン導電率を示した。Sc_2O_3、3-4mol%で単斜晶、5-6ol%で正方晶、8-9mol%で立方晶、11-12mol%で菱面体晶が得られた。これらの結果は報告された状態図とほぼ対応しているが、正方晶の存在範囲がいささか高いSc_2O_3組成側であった。正方晶の導電率は1000℃でお約0.1S/cmとY_2O_3安定化ジルコニア(YSZ)のそれとほぼ同じ導電率を示した。また立方晶の導電率は1000℃で0.3S/cmとYSZの約3倍の値を示した。菱面体相はさらに高い値を示した。現在イオンサイズがZr^<4+>より小さいGa^<3+>やFe^<3+>の固溶体の合成を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] O.Yamamoto: "Electrical Conductivity of Stabilized Zirconia with Ytterbia and Scandia" Solid State Ionics. 79巻. 137-142 (1995)

  • [文献書誌] Y.Arachi: "The Electrical Conductivity of the ZrO_2-Sc_2O_3-Y_2O_3 and ZrO_2-Sc_2O_3-Yb_2O_3 Systems" Dennki Kagaku. 64巻. 638-641 (1996)

  • [文献書誌] Y.Takeda: "Gd_<1-x>Sr_xCoO_3 for the Electrode of Solid Oxide Fuel Cells" Solid State Ionics. 86-88巻. 1187-1190 (1996)

  • [文献書誌] K.Hayashi: "Reactive Sputtered La_<0.9>Sr_<0.1>MnO_3-Yttria Stabilized Zirconia Composite Film Electrodes for SOFC" Solid State Ionics. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi