• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高活性・高選択的新規含フッ素官能基化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06453125
研究機関北海道大学

研究代表者

米田 徳彦  北海道大学, 工学部, 教授 (50001219)

研究分担者 福原 彊  北海道大学, 工学部, 助手 (50238507)
原 正治  北海道大学, 工学部, 助教授 (20109490)
キーワード含フッ素官能基化 / 脱アミノ含フッ素官能基化反応 / HF-塩基溶液 / エン反応 / 亜鉛トリフラート / SnAr型求核置換反応 / フッ化水素 / フルオロアジン
研究概要

平成7年度は、6年度の成果をもとに以下に示す1-4の反応について検討した。
1.含フッ素溶媒中でのアニリン類の脱アミノ含フッ素官能基化反応:HF塩基溶液中でのアニリン類のジアゾ化-脱ジアゾフッ素化反応収率は共存塩基や置換基の種類およびその位置の影響を受けた。この場合、極性置換基を持つパラアミノフェノールの反応におけるジアゾ化物と副反応物の生成機構を明らかにした。一方,中間生成イオン等価体としてのジアゾニウム塩を出発基質とするの脱ジアゾ化反応を行うことにより共存塩基濃度および基質置換基の影響を詳細に検討し、アニリン類の一段法脱アミノフッ素化反応についての機構解明のための知見を得た。さらに、脱ジアゾフッ素化段階における光照射の顕著な効果があることを認めた。
2.含フッ素アルキル化反応:トリフルオロアセトアルデヒドとオレフィンおよびジエンとのルイス酸誘導型エン反応を行った結果、弱酸性スイル酸である塩化亜鉛や亜鉛トリフラートが重合等の副反応を抑制し、選択的に目的の含フッ素エン反応生成物を与えることを見いだした。また、亜鉛トリフラートは固-液不均一触媒として用いることができ、容易に回収して再利用できることを明らかにした。
3.フルオロアジン類の求核種による置換反応:フルオロピリジンやフルオロピリミジンが他のハロゲン化物に比較して著しい活性を持ち、トリフルオロエタノール,ヘキサフルオロイソプロパノールのような非常に弱い求核種とも反応し対応する含フッ素アルコキシアジン類を与えた。
4.有機ハロゲン化合物のハロゲン-含フッ素強酸アニオン種交換反応:弱い求核種である含フッ素強酸アニオンによるSnAr型求核置換反応について検討した。ハロ芳香族アジン類のみならず強い電子吸引基をもつベンゼンもHF中の塩基共存によって容易にハロゲン交換フッ素化しフルオロベンゼン類を与えることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Yoneda: "Facile preparation of aromatic fluorides by deaminative fluorination of aminoarenes using hydrogen fluoride combined bases." Tetrahedron. 52. 23-36 (1996)

  • [文献書誌] Y.Takahashi: "The effective synthesis of 1,2-bis(3,4-dimethylphenyl)ethane." J.Jpn.Petroleum Institute. 38. 353-356 (1995)

  • [文献書誌] E.Hayashi: "Convenient preparation of 1,4-dibenzylbnzene using chloroide in the presence of polar solvents." Synth.Commun.25. 2029-2036 (1995)

  • [文献書誌] E.Hayashi: "Fluorocyclization of unsaturated aldehydes to five-or six-membered cyclic fluoroalcohols." Chem.Lett.205-206 (1995)

  • [文献書誌] 米田徳彦: "有機含フッ素化合物の合成と応用-モノフルオロ芳香族化合物-" ファインケミカル. 24. 5-27 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi