研究概要 |
1.(C_5Me_5RuCl(diene)を銀塩と処理して生じるカチオン活性種がブタジエンおよびイソプレンの[4+4]付加環化の高選択的触媒となることを見い出し,中間体1,3,7-オクタトリエン錯体の構造を決定した。1,3ペンタジエンでは,ビス(π-アリル)ルテニウム(IV)中間体(X線構造解析)を経由して,位置選択的直鎖二量化が進行した。実験結果を総括し,8員環への環化二量化が,メタラサイクル生成を含む環化機構で進行することを実証した。 2.分子設計した三座メリジオナル不斉配位子,2,5-ビス[4′-(S)-イソプロオピルオキサゾリン-2′-イル]ピリジン(ip.pybox),を有するジクロロ・エチレン・ルテニウム錯体は,ジアゾ酢酸エステルなどと反応し,活性なルテニウム・カルバノイド中間体を与え,スチレンをはじめとする末端アルケン類を,高い立体およびエナンチオ選択性で触媒的不斉シクロプロパン化することを発見した。RuCl_2(pybox)フラグメントをもつエチレン,カルボニル,ならびにカルベノイド錯体の構造解析と反応様式からその反応過程を解明した。また(C_5Me_5)Ru活性種から形成したルテニウム(II)カルベノイド種が、ノルボルネンのメタセシス重合を誘起できることも新たに発見した。 3.1,3,5-シクロオクタトリエン(COT)と1,5-シクロオクタジエン(COD)を配位子とするルテニウム(O)錯体,Ru(COD)(COT),は2等量のプロピオール酸エステルと反応し,配位トリエンに対する[6+2]付加環化とともにCOD配位子への[2+2+2]付加環化が進行し,ビシクロ[4..2..2]デカジエン骨格を一段で形成できることを発見した。 4.アセナフチレン,アセアンスリレンを面配位した,ルテニウム三核クラスター錯体を水素化したのち,一酸化炭素と処理すると,フルベンの部分構造をもつ新規4,5-ジヒドロ誘導体に変換できる新手法を開発した。 新たな遷移金属配位子場を構造することを目指して,新規なC60遷移金属錯体を創製した。
|