• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

テルル原子上でのラジカル置換反応を利用する有機合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 06453139
研究機関大阪大学

研究代表者

園田 昇  大阪大学, 工学部, 教授 (20083983)

研究分担者 神戸 宣明  大阪大学, 工学部, 助教授 (60144432)
キーワード有機テルル化合物 / アセチレン類 / ラジカル置換反応 / アリルアルコール / ホモアリルアルコール / アルデヒド / エポキシド
研究概要

本研究は、テルル原子上でのラジカル置換反応を利用する.新しい合成反応の開発を目的としている。現時点までの研究成果は、下記の通りである。1.種々のアルキル置換基を有するテルリドが、ラジカル開始剤共存下、アセチレン類に効率よく付加することを見いだした。アセチレンとしては、芳香族基やカルボニル基等の電子吸引基を有するものが高い反応性を示した。また、末端アルキンを用いた場合には、アルキル基が末端炭素、テルロ基が内部炭素に位置選択的に導入されることを明らかにした。:2.テルリドのテルル-炭素結合解裂の位置選択性も極めて高いことを明らかにした。上記付加反応では、ラジカル的により安定な置換基とテルルとの結合が選択的に解裂し、対応する付加生成物を与えた。3.α-テルロエステルなどの電子吸引性置換基を有するテルリドを用いた場合には、オレフィン類に対しても付加が進行することを明らかにした。末端オレフィンを用いた場合には、内部にテルロ基を有する生成物のみが選択的に得られた、オレフィンとの反応においても、高い位置選択性が確認された。4.本反応の合成化学的利用を目的として、アリルアルコールおよびホモアリルアルコール誘導体の新しい合成反応を開発した。すなわち、アルデヒドまたはエポキシドとシリルテルリドとの反応により、対応するα-またはβ-シロキシアルキルテルリドを合成し、これらとアセチレン類との反応を行ったところ、付加反応が効率よく進行した。この反応では、中間体となるテルリドを単離することなく最終生成物を得ることが出きることから、本法はテルロ基を有するアリルおよびホモアリルアルコール誘導体の簡便な合成法となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toru Inoue: "Conversion of Tellurol Esters to Enol Silyl Ethers of Acylsilanes" J.Organic Chemistry. 59. 8209-8214 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi