• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

混合配位ヘテロポリ酸塩を触媒とする酸素酸化反応

研究課題

研究課題/領域番号 06453143
研究機関関西大学

研究代表者

石井 康敬  関西大学, 工学部, 教授 (50067675)

研究分担者 西山 豊  関西大学, 工学部, 専任講師 (30180665)
浜中 佐和子  関西大学, 工学部, 教授 (90067611)
キーワード酸素 / 酸化 / 酸素酸化 / ヘテロポリ酸 / N-ヒドロキシフタルイミド / アルカン / アミン / 触媒
研究概要

平均組成が(NH_4)_5H_6PV_4Mo_8O_<40>・nH_2O(以後NPVMoと省略)で示すことができる混合配位ヘテロポリ酸塩を触媒として分子状酸素を活性化し、アミン、アルコール、フェノールやアルカンの一般性のある直接的な常圧酸素酸化法ならびにNPVMoを触媒としN-ヒドロキシフタルイミドやキノンをメディエーターとする新しい間接酸素酸化法を開発することに成功した。得られた成果を以下に示した。
1。NPVMo触媒とする種々の有機基質の酸素酸化
芳香族アミン、ベンジルアルコール、フェノール等の化合物をNPVMo触媒存在下、常圧の酸素雰囲気のもとで酸化すると選択的に相当する脱水素化物であるイミン、ベンズアルデヒド、キノンにそれぞれ良好な収率で変換することができた。
2。NPVMoを触媒とする新しい間接的酸素酸化法の開拓
NPVMo/O_2系によってヒドロキノンはキノンに良好に脱水素されることが明らかとなったので、この反応とPd触媒を組み合わせることにより新しい間接的常圧酸素酸化系をつくることができた。たとえば、シクロヘキセンは酢酸中で本触媒系による酸素酸化で良好に相当するアリル化合物に導くことができた。また、アクリル酸エステルやアクリロニトリルはアルコール中でアセタール化され、定量的な収率で相当するアセタールが得られた。
3。N-ヒドロキシフタルイミドを用いる酸化反応
N-ヒドロキシフタルイミドがNPVMoや他の遷移金属塩の存在下アルコールやアルカンの常圧酸素酸化反応の触媒し、多くの有機基質が常圧酸素酸化できることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石井,康敬 他: "A Novel Catalysis of N-Hydroxyphthalimide in the Oxidation of Organic Substrates by Molecular Oxyger" The Journal of Organic Chemistry. 60. 3934-3935 (1995)

  • [文献書誌] 石井,康敬 他: "Aerobic Oxidation of Alcohols to Carbonyl Compounds Catalyzed by N-Hydroxyphthalimide(NHPI) Combined with Co(acac)_3" Tetrahedron Letters. 36. 6923-6926 (1995)

  • [文献書誌] 石井,康敬 他: "An Efficient Aerobic Oxidation of Various Organic Compounds Catalyzed by Mixed Addenda Heteropolyoxometalates Containing Vanadium and Molybdenum" Journal of Molecular Catalysis A: chemical. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi